2024年(令和6年)スマートフォンで何でもできる時代ですが、いまだに「物理キー」を持ち歩く生活は変わりません!なぜか?
自分の判断でスマートキーにシステムを変えられるところは限られているからです。家や会社や店舗など複数の拠点を持っていると物理キーはどんどん増えていきます。
5年ほど使ったチャムスのキーケースもくたびれてきたので今回は久しぶりに新調することにしました。

こちらが今まで使っていたチャムスのキーケース。左にあるポケットにSECOMカードやSuicaを、右のキーホルダーにキーというレイアウトです。全周をチャックで閉められるので持ち歩いていてもキーの音がせずよい構造でした。

今回は丸の内の丸善4階の文具コーナーでトラディッショナルな感じのキーケースを新調してみました。外側にポケットがついています。

逆サイドは何もないプレーンなデザインです。

開けると左にキーホルダーがあり左右にカードが入ります。カラーは4色くらいありました。博物館のイメージカラーであるグリーンを見せてもらったのですが黒が少しグリーンに転んだくらいの微妙なトーンだったのでブラックに赤い差し色が使われているタイプにしました。

右のチャック部分は小銭入れなのかな?と思ったら中からキーホルダーが出てきてここも鍵入れであることがわかります。チェーンが長いので少し遠い位置にある場所のキーなどに良さそうです。よく考えられていますね。

鍵を実際につけて厚みが出てもホックは止めやすくズボンのポケットの奥の方に落ち着いてくれるので安心です。「ヤクレザー マルチ キーケース No.284」という製品で5000円くらいでした。
毎日使うこうした小物を新調すると気分が一新されて楽しいですね!
以上、東京駅前の21時までやってる丸善4階からお送りしました!
(760文字/15分)
自分の判断でスマートキーにシステムを変えられるところは限られているからです。家や会社や店舗など複数の拠点を持っていると物理キーはどんどん増えていきます。
5年ほど使ったチャムスのキーケースもくたびれてきたので今回は久しぶりに新調することにしました。

こちらが今まで使っていたチャムスのキーケース。左にあるポケットにSECOMカードやSuicaを、右のキーホルダーにキーというレイアウトです。全周をチャックで閉められるので持ち歩いていてもキーの音がせずよい構造でした。

今回は丸の内の丸善4階の文具コーナーでトラディッショナルな感じのキーケースを新調してみました。外側にポケットがついています。

逆サイドは何もないプレーンなデザインです。

開けると左にキーホルダーがあり左右にカードが入ります。カラーは4色くらいありました。博物館のイメージカラーであるグリーンを見せてもらったのですが黒が少しグリーンに転んだくらいの微妙なトーンだったのでブラックに赤い差し色が使われているタイプにしました。

右のチャック部分は小銭入れなのかな?と思ったら中からキーホルダーが出てきてここも鍵入れであることがわかります。チェーンが長いので少し遠い位置にある場所のキーなどに良さそうです。よく考えられていますね。

鍵を実際につけて厚みが出てもホックは止めやすくズボンのポケットの奥の方に落ち着いてくれるので安心です。「ヤクレザー マルチ キーケース No.284」という製品で5000円くらいでした。
毎日使うこうした小物を新調すると気分が一新されて楽しいですね!
以上、東京駅前の21時までやってる丸善4階からお送りしました!
(760文字/15分)