この本はヒマスタに来ていただいたゲストの著者さんからの寄贈本なんです。ちょうど自分も1970年生まれで今年で50歳だし読もう!と思ってたんだけど自己啓発っぽいし説教くさいかもな〜とか思ってまだ読んでなかったんです。で、正月に帰省するのに往復80分も電車に乗ること ...
カテゴリ:福祉・介護
実家の仏壇の線香をLEDに変えるなら早い時期に!
今や100均でも買えるLED線香やLEDロウソク知ってますか?単4や単3などを入れてスイッチを押すと光ります。実家には仏壇があっておばあさんやおじいさんが毎朝ロウソクや線香をあげますよね?これに本当の火を使うのは危ないというニーズに応えるためのグッズというわけです。 ...
人のシミ見て我がシミ直せ!男のエイジングケア!
Snowなどを使わないおじさんの自撮りは年輪が浮き彫りになります。SNSは同世代がつるむことが多いわけで自分がアラフィフになると当然お友達もアラフィフになるわけです。そうすると目立つのが肌の劣化ぶり!知り合いの写真を見て「ううむ!」と思いながら「いいね!」を押す ...
記憶に働きかける介護をしたい!
今の法人で来月で2年が経つけど、立場上、半年ごとに事業所を異動しました。
先日、半年間所属したデイサービスで会議がありました。そこで送迎車に乗り込んだ1人の利用者が私に手を振ってくれていたのです。送迎車は少しスモークがかかっており、私にはそれが見えま ...
道に迷ったあの高齢者は認知症か?
道に迷った高齢者がいた。「〇〇の△丁目はこっちへいけばよいかな?」と若い通りすがりのお兄さんに話しかけている。お兄さんは丁寧に説明している。
その様子をたまたま車の中で嫁と2人でみた。私の自宅は近く、私は夜勤明けで、妻はこれから仕事だった。
「 ...
認知症介護にものすごく当てはまる数式!
1.01×365=37.783…
0.99×365=0.0255…
この数式わかりますか?Eテレの高校講座数学Iで再会しました。毎日を全力+少しの努力をする人と、毎日ちょっとだけ怠けた人の一年後の差を表したものです。
認知症ケアはまさにこの数式です。介護士のケアとは ...
介護士の資格、まずは社会福祉主事の取得から!
介護士はじめて一年半が経ちました。さてここからどうする?将来このまま介護士って訳にはいかないから勉強はじめます。
今年は社会福祉主事かな。生活相談員になれる資格であり、高齢者の自立支援や入居者やそのご家族の相談を受け、それかな回答 ...
認知症の方が教えてくれた盛り付けの極意‼︎
足すは簡単、引くはしない…。
これは入居者に教えていただいた
盛り付けの極意です。
私なんかはなんとなくで盛り付けますが
入居者さんが食事の準備をしてくださる時はきちんと他の方のことも気にされて均等に分配してくれます。
その際、お皿に少し ...
介護職だから歯の大切さに気づけたよ!
食事は人生の楽しみのひとつではないでしょうか?いつまでも美味しものを、美味しく食べることは幸せなことだと思います。
そこで大事になるのは歯です。でも歯はモノを噛むためにあるのですが、それだけではありません。
そんなに堅いもの ...
介護職員は純烈がお好き⁉︎
介護求人ナビの調査によると介護職員の平均年齢は43.2歳で、女性が74パーセントとなっています。
私の働く職場は、男女比はもう少し女性が高めです。私が今38歳ですので、平均からすれば若い部類に入るのですが、職員の方々との話も中々おもしろいです。
中で ...
今日は、祖父母に連絡をしてみよう!
鳴らないケータイは、ただの箱だ。
私の祖母は91歳になる。
ガラケーで通話やメールはできる人だ。
認知症の症状はまだなく、
つい最近、要介護1から要支援1に引き下げられた。
その祖母が去年、腰の圧迫骨折で入院。
お見舞いに行った際 ...
介護士は猫である!
最近、おじいちゃんや
おばあちゃんの腕を
握ったことありますか?
個人差はありますが、ギュッと握ったり、ちょっと爪が引っかかったりでもしたらあっという間に血が滲みます。
特に洋服やパジャマの着替えを支援するときは気をつけなければなりません。分 ...