これは少し前にAmazonプライムで見たんですが傑作です!とにかく1956年の東京の感じがよくわかる撮影が秀逸!都電が走る勝鬨橋からはじまる展開にまず惹きつけられます。そしてタイトルにある洲崎パラダイスに移るわけですがこのロケが実にいい!劇中では神田と呼んでいます ...
カテゴリ:昭和の邦画
市川崑『東京オリンピック』を現在楽しむにはどうしたらいいのか?
mclean chanceです。『東京オリンピック』は、1964年第18回オリンピック東京大会を撮影した、市川崑を代表する作品であり、最晩年に監督の意図する通りの作品としてデジタル・リマスターされ、更に再編集を行ったものが、現行版です。自らカメラを回す市川崑監督。当時、オリ ...
1959年(昭和34年)公開「銀座旋風児」は埋め立て前の三吉橋が出てくる貴重な記録だった!
旋風児と書いてマイトガイと読む!なんたる強引さ!
小林旭の代表シリーズにも関わらずwikiに項目がたたないほどのB級作品!
脚本、演出、演技どれも驚くほどゆるい!ご都合主義極まる!という感じのチープな娯楽作ですが銀座が舞台だけにロケシーンやクルマ、 ...
1963年(昭和38年)公開「いつでも夢を」は木造の旧西新井橋が出てくる貴重な記録だった!
1963年公開の日活映画「いつでも夢を」は定時制高校に通うヒロインとトラック運転手の恋の物語です。
舞台は荒川沿いの町工場!
劇中に荒川沿いの風景がたくさん出てきます。
ヒロ ...
1970年(昭和45年)「おさな妻」は東急文化会館や神泉駅前が出てくる!
関根恵子主演の「おさな妻」はジュニアセックスシリーズの1本。
なんだそりゃ?というシリーズ名ですがティーンのセックスを描くのは当時はセンセーショナルだったようでテレビに負けつつある映画はそういう売り方をしていたようです!予告編とか凄いコピーです!
...
寅さん3作目に若い頃の樹木希林がちょい役で出てる!
AmazonプライムビデオにHDリマスターが全作ある「男はつらいよ」を製作年順に見ているんですが3作目のタイトル前に若い頃の樹木希林を発見しました!
これ1970年製作だから47年前です!
...
「家が人を食う」が大林宣彦の商業デビューでした!快作にして怪作!!
大林宣彦『HOUSE』 映画のイメージ画。こういうキャッチーな見せ方が当時の日本映画には、ほとんど皆無の才能でした。大林監督の商業映画としてのデビュー作。彼の自由な感性とテクニックがここまで爆発した作品は他にはないのではないか。というくらいに自由自在に描かれた ...
昭和にはこんな無茶な映画がありました!薬師丸ひろ子がダチョウ倶楽部もビックリなほど身体を張って取り組んだアナーキーな傑作!!!!
相米慎二『セーラー服と機関銃』 交通事故で父を失い、天涯孤独となってしまった、薬師丸ひろ子演じる、星泉。 低予算映画ながら、驚異的なヒットをととなった、薬師丸ひろ子を一挙にスターダムに押し上げた作品。相米慎二と大林宣彦は、結局、当時のアイドルである薬師丸 ...
大林宣彦、やはり侮れぬ!『君の名は。』の元ネタの1つであり、原田知世を世に送り出した名作!
大林宣彦『時をかける少女』 この映画を彼女の引退作品とするつもりが大当たりしてしまいました。 筒井康隆原作の小説の映画化(結局、筒井作品で未だにコレが一番有名なのでしょうか?)原田知世初主演にして角川映画。という所に苦手意識が猛烈に上がりますが(笑)、大 ...
これぞ鈴木則文の最高傑作! ここまで馬鹿馬鹿しい映画は日本映画史上ございません!!
鈴木則文『徳川セックス禁止令 色情大名』
ポスターも最高です!
TSUTAYAで借りるには躊躇するようなタイトルですが、普通に日本映画コーナーにあります(笑)。
この頃の東映のプログラムピクチャーには、挿入歌というものが必ずと言ってよく ...
岩下志麻がめちゃコワイ!!野村芳太郎が描く「罪と罰」!!!
野村芳太郎『鬼畜』
英題『The Devil』!ヒイッ
松本清張原作映画と言えば、野村芳太郎ですが、コレはとにかく岩下志麻のコワさが際立つというか、その一点で突き抜けている作品ですね。
記憶が曖昧なんですけども、この映画がテレ ...
1981年(昭和56年)「スローなブギにしてくれ」は猫っぽい浅野温子の魅力が炸裂!
浅野温子と言えばトレンディドラマでの大仰な演技が印象に残っている人も多いと思いますが1981年公開の「スローなブギにしてくれ」では台詞も少なめに目で語る猫そのものな女を演じています!映像考古学としては80年代作品はあまり懐かしさはありませんが、今回は彼女の魅力 ...
1970年(昭和45年)公開「高校生ブルース」は放送不可な衝撃のクライマックス!
Amazonプライムビデオで若尾文子に続き関根恵子を掘り始めたヒマナイヌ川井です!
1970年生まれの私にとって「太陽にほえろ!」に出てた女優さん?くらいの記憶しかなかったんですがデビューはこの作品です!
平成でいうと「蛇とピアス」の吉高由里子みたいな ...
黒い!黒すぎる!!「仁義なき戦い 広島死闘編」の千葉真一がヤバい!
シリーズ最高傑作の呼び声も高い深作欣二監督「仁義なき戦い 広島死闘編」の千葉真一です!どうですか!このインパクト!!!黒い!黒すぎる!松崎しげるよりも黒い!
これは「仁義なき戦い」シリーズの2作目にあたり今やソフトバンクのお父さんの声でお馴染み北大路欣也と千 ...
アルマゲドンもエイリアンも「ガンマー第3号 宇宙大作戦」のパクリにすぎない!!
Amazonプライムビデオで深夜に見てしまいましたよ!「ガンマー第3号 宇宙大作戦」ですよ!!
宇宙大作戦とタイトルにありますが大作戦らしいことはひとつもなく行き当たりばったりです!サイコーに脱力な底抜けB級SFです!(褒めてます)
1mmの緊張感もないまま最後まで進 ...
私に永年のトラウマを与え続ける「トラウマ三部作」を一挙公開!!!
私は、新作の日本映画を見なくなってもう30年にはなりますね。
その原因はハッキリしていて、『クライシス2050』、『天と地と』、『ガンヘッド』の「トラウマ三部作」というものが、私にはあるんですね。
細野晴臣がJBの前座をやった時に観客から非難轟々を ...
田村正和が犬死する「現代やくざ 与太者仁義」は湾岸スラム街の描写がスゴい!
ヒマナイヌ川井です!特に映画史に残るわけでもないプログラムピクチャーとしてのB級やくざ映画が今や手軽にタブレットなどで見られるって最高です!この現代やくざはシリーズものでこれが2作目だそうです。このあたりの流れは「日のあたらない邦画劇場」で解説されています ...
「男はつらいよ 純情篇」は若尾文子の凛とした美しさに酔う!
若い時は特に観たいとも思わなかった寅さんシリーズ!40過ぎてからなぜか観たくなり、まるで田舎の実家にでも帰ったようなほっこり気分でAmazonプライムビデオを徘徊する昨今です。
スタジオ撮影と葛飾と地方ロケの組合せである寅さんシリーズは昭和の都市部の風景を ...
むかしの映画は「完」とか「終」で突然終わるのが面白いよね!
ヒマナイヌ川井です!今や映画にはエンドロールのタイトルがあり関わったあらゆる人がクレジットとして下から上に流れていきますよね?ところが昭和の映画は最初に主な出演者とスタッフが紹介されると物語がはじまり、最後は「完」とか「終」と出たら終わるんです!知ってま ...
若かりし田村正和が大学生役で出ている「痴人の愛」はカオスな傑作!
ヒマナイヌ川井です!ひさしぶりの映像考古学!と言いながら今回はロケシーンほとんどなかった作品なんですが面白かったので純粋
に紹介します!それがこの作品!
主演は安田道代とあの小沢昭一です!モダンなタイトルバック!
...
古い映画の日本ロケシーンを楽しむ「映像考古学」のススメ!
古い日本映画好きですか?わたしロケが多い日本映画が好きです!というのも古い映画に写っている日本の風景が好きだからなんです!ここを楽しめるようになると映画の出来そのものは割とどーでもよくなるんです。映画として評価が低くてもロケシーンを楽しみにしながら見てら ...
とてつもないスケールで描かれた、日本アニメ史上に燦然と輝く金字塔!!!
富野由悠季
『The Ideon : Be Invoked』
主人公コスモの家族や友人を殺された事への怒りこそが本作の原点!
一応、テレビアニメの『伝説巨神 イデオン』は39話をもって、イデが発動して終わります。
が、さすがにオチの方向としてはおかしくな ...
コレを見ないと、映画版を見る事が出来ないのです!
富野由悠季『伝説巨神 イデオン』第1〜38話
イーデオーン。
今回は映画ではないのですが、それには少々説明が必要です。
と言いますのも、映画『伝説巨神 イデオン 発動篇』を見るためには、このテレビアニメの38話まで見る必要があるのです(笑 ...
東映が撮った日活アクション⁉︎
中島貞夫『現代やくざ 血桜三兄弟』
冒頭のレアグルーヴ感満点のサントラ(なんと山下毅雄のさっきです)から、やくざ映画と思えないノリです。
まだ、あの『仁義なき戦い』が作られる前のやくざ映画は、まだまだ過渡期というか手探り状態だったのだと思いますけ ...
松方弘樹、渡瀬恒彦ダブル追悼!!
中島貞夫『実録外伝 大阪電撃作戦』
オープニンクレジットの写真を見てくださいよ(笑)!
ワルい顔ばっかりです!
いい写真です(笑)。
深作欣二は、『仁義の墓場』というある意味行き着く ...
渡哲也がヤバいです(笑)!!
深作欣二『仁義の墓場』
『仁義なき戦い』の大ヒットを受けて作られた、東京実録ヤクザ作品。
戦後の闇市(ここでは新宿の闇市です)を舞台とするヤクザの抗争であり、キャスティングも一部かぶります。
しかし、本作が『仁義なき戦い』ほど持ち上げら ...
Amazonプライムビデオで観られる松方弘樹の出演作リスト!
バラエティでニコニコしてる松方弘樹しか知らない世代も多いかもだけどやはりヤクザ映画のキレキレの松方弘樹をみんなに見て欲しい!!
Amazonプライム会員なら観られるプライムビデオだけでもこんなにありました!
一部ほんとに ...
1965年制作「父と娘の歌」は羽田空港・渋谷フランセ・駒沢オリンピック公園・後楽園遊園地などロケシーンが大充実!
Amazonプライムビデオで邦画を見て古い東京のロケシーンを楽しむ「映像考古学」の時間がやってまいりました!(新しい冒頭定型文!)
今回は吉永小百合主演の1965年日活映画「父と娘の歌」です!この文部省選定チックな硬いタイトルに何の興味もわかなかったんですが見終わ ...
1976年(昭和51年)公開「実録外伝 大阪電撃作戦」は渡瀬恒彦の体を張ったアクションが見もの!
中島貞夫監督の1976年作品です。強面の俳優陣が終始怒鳴りあってどつきあうというヤクザ映画!
ストーリーはこんな感じです。
電撃作戦というタイトルですが特に作戦らしい作戦もなくなりゆきでドンパチやるという展開なんですが実 ...
1964年(昭和39年)公開「肉体の門」は新橋の闇市をイメージしたオープンセットが強烈!
闇市でタフに生きる女たちを描いた「肉体の門」は4回も映画化された作品です。これは日活が鈴木清順で作った2本目!
もともと演劇としてロングランされた作品だけあって映画も演劇的なセットで展開します。
...
1956年(昭和31年)公開「赤線地帯」の冒頭が圧巻の浅草パノラマパンだった!
名匠 溝口健二監督の遺作であり撮影は宮川一夫という日本映画黄金期コンビによる1956年(昭和31年)の作品!終戦から11年目です。
この映画の冒頭が素晴らしいパノラマパンなんです!!
まず左手に隅田川に架かる駒形橋が見えます!赤線の赤のところにあるビル ...
1970年(昭和45年)公開「おさな妻」の東急文化会館と今の渋谷ヒカリエを比べてみる!
関根恵子は「おさな妻」がデビュー作の予定でしたが「高校生ブルース」の主役が登板し先に代役をやることになります。
どちらも当時15歳(中学3年生!)が高校生の役をやりヌードも披露するというセンセーショナルさで話題をさらいました。関根恵子はデビューした1970 ...
1993年(平成5年)公開「 男はつらいよ 寅次郎の縁談」は瀬戸内の志々島と高松が美しい名作だった!
ちょっとあとで本文書きます!画像だけ先にあげとく!志々島(映画では琴島という名前)は地元の人に聞いてもあまり知られてない島みたい。瀬戸芸とも関係ないから行きたい!
...
1988年(昭和63年)公開「釣りバカ日誌」は女木島から高松の会社にフェリーで通うハマちゃんで始まる!
「昭和の邦画」というカテゴリーの記事ですが製作年的にギリギリ!昭和末期に「釣りバカ日誌」はシリーズ第1作が生まれたんですねぇ!
三國連太郎なきあとシリーズは途絶えていましたがなんとハマちゃん役だった西田敏行が三國連太郎が演じていたスーさんに昇格(?) ...
17才の初夜!「おさな妻」予告編に踊る昭和コピーがスゴい!
関根恵子を掘ることにしました!ムッハー!!
1970年生まれの私にとって関根恵子は「太陽にほえろ」に出てた人だな!くらいの記憶しかないのですがデビュー時の鮮烈さは「蛇とピアス」の吉高由里子の比ではありません!
「おさな妻」は17才の高校生が ...
1971年(昭和46年)制作「遊び」は沈みゆく大映最後の名作!
増村保造は好きな監督なので「赤い天使」「陸軍中野学校」などを紹介してきましたが、これは大映映画が倒産する年に撮られた作品。ハードなモノクロの写真モンタージュではじまる青春映画です。主演は関根恵子。16才の役ですが濡れ場も大胆に披露しています。松坂慶子は場末 ...
1957年(昭和32年)制作「透明人間と蝿男」は首都高ない頃の江戸橋が見られる!
1957年(昭和32年)制作の大映映画「透明人間と蝿男」は4:3スタンダードサイズのモノクロ映画。「ウルトラQ」とか「ガス人間第一号」みたいなムードを持つB級スリラーです。
(1)スリラーなのにタイトルの蝿男はレタリングがちょっと可愛い!
(2)飛行機で最初の死人 ...
1966年(昭和41年)公開「陸軍中野学校」の美しい画面構成に酔う!
陸軍中野学校とはずいぶん物騒なタイトルです。
中野といえばサブカルチャーな街!中野サンプラザに中野ブロードウェイがランドマークですが江戸時代は犬屋敷だったことはブラタモリなどでも紹介されましたよね!
最近は中野セントラルパークな ...
今週の名画座上映スケジュール!(都内編)
映画アプリもいろいろあるけど名画座の上映スケジュールだけをパッと一覧で見たいことありませんか?俺は見たい!というわけで、自分が欲しいから作ることにしました!角川シネマ新宿(新宿・1=300席・2=56席)市川崑特集上映 新文芸坐(池袋・266席)原節子追悼上映特集早稲 ...
角川シネマ新宿で特集上映「市川崑 光と影の仕草」はじまった!
角川シネマって若尾文子映画祭でわりと通ったんですけど300席もあるんです!
デカいなぁ!ロードショー劇場っぽいなぁ!と思ったらここ昔、新宿文化シネマだったところですね!小学生の頃に「ブラックホール」とか観たのこの劇場だったかもしれない!
...
若尾文子の映画出演歴を見てのけぞった!!
角川シネマ新宿でやってる若尾文子映画祭でパンフレット買いました。若尾文子好きとしては資料的にはありですね。
その中でもこのページ!!
映画黄金期のトップ女優は年に何本主演してるのか!!!凄まじい本数!!!
wikiで見るので ...
Amazonプライム会員なら無料で観られる若尾文子出演作リスト!(年代順)
2016年1月現在、Amazonプライムで観られる若尾文子出演作のリストをまとめました。 1956年(23才)日本橋赤線地帯1959年(26才)次郎長富士浮草1960年(27才)からっ風野郎大江山酒天童子1961年(29才)妻は告白する花くらべ狸道中1962年(30才)しとやかな獣1963年(31才) ...
1961年製作の若尾文子の「女は二度生まれる」は靖国神社と渋谷パンテオンロケが見もの!
見てきました!!若尾文子映画祭で!あまりにも素晴らしくて何から書こうか迷っています!
もう100点です!こんなに集中して最後まで観られた映画久しぶり!本当に素晴らしいです!
すべての人に薦めたくなる古い邦画ってそんなにないんです。
僕が人に ...
若尾文子映画祭で飲食物買うとポストカードもらえるってよ!!
うおっ!もうAが売り切れてるではないか!俺の欲しいCが売り切れないうちに行かねば!角川シネマ新宿でやっている若尾文子映画祭の売店で飲食物を1点買うとポストカードが1枚もらえるといううれしいサービス!こりゃたまりません!
ということで今夜 ...
「網走番外地」と「愛怨峡」が練馬文化センターで35mmフィルム上映される!
練馬ゆかりの名作映画鑑賞会が1月11日に練馬駅前の文化センターであるそうです!
え?網走番外地って練馬ロケのシーンあるんだっけ?と思ってチラシをよく読むと東映東京撮影所で制作されたからだそうです。そりゃいろいろあるよね。。
愛怨峡も新興シネマ東京撮影所の制 ...
角川シネマ新宿の若尾文子映画祭で初デジタル化の「赤い天使」上映するって!
角川シネマ新宿でやっている若尾文子映画祭で「赤い天使」が1月8日の13時半から上映です!大スクリーンで観られるチャンス。初デジタル化だそうです!
物語を要約すると戦争中の最前線でインポになった軍医を若尾文子が男にするという話です!
野戦病 ...
今週の名画座上映スケジュール!(都内編)
映画アプリもいろいろあるけど名画座の上映スケジュールだけをパッと一覧で見たいことありませんか?俺は見たい!というわけで、自分が欲しいから毎週やることにしました!可能な限り予告編も探しましたよ!名画座好きの友人がいる人はぜひシェアRTしてくださいね!それが毎 ...
新宿の角川シネマで若尾文子映画祭やってるぞ!
私が若尾文子ファンであることは知られていませんがここで宣言しておきます!「赤い天使」と「刺青」最高!!
若尾文子は声が低くていいんですね。低いのにツヤがある。何を演じても品格がある。昭和のファムファタールとして圧倒的な存在感があります ...
俺のnexus7は新文芸座!Amazonプライムビデオで邦画をダウンロードしまくり生活!
眠っていたnexus7が華麗に復活!そう!Amazonプライムビデオのサービスインで快適な卓上名画座の誕生です!
Amazonプライムビデオの特徴は端末にダウンロード可能ということ!容量なのか本数なのか知りませんが20本くらいはダウンロ ...
1966年制作の「赤い天使」に見る戦争の性と死!
生と死の誤字では?と思いましたか?これでいいんです!
新文芸座の若尾文子特集を増村保造監督作で観に行ってたまげました、この映画!
ものすごい面白い!!
シリアスな映画でもカジュアルな映画でも面白い!を最上級の褒め言葉として使っ ...