マイクロフォーサーズは長く使っているフォーマットなので愛着がある。ミラーレスといえばマイクロフォーサーズが開拓したジャンルと言っても過言ではない。フルサイズのミラーレス化も進んで乗り換える人もいるがレンズが小さくボディもコンパクトである利点は捨てがたい。 ...
カテゴリ:カメラ・撮影機材
OPPO A54のカメラで撮った写真が増えてきました〜!
OPPOのColorOS 11.1 使いやすい!今まで使ったAndroidでいちばんいい!そして何より気に入ったのがカメラ標準の機能に「機種名・日付・時刻」の焼き込み機能がついていること。その文字の小ささや位置もとてもいいので気に入ってます!ここ最近でOPPO A54で撮った写真も増え ...
「モトコの部屋」初回と最終回で比較するヒマスタ進化の歴史!
ヒマナイヌスタジオはRolandスイッチャーの「V-1HD」にあった「オートスキャン」という入力信号を順次スキャンして指定秒数づつ表示するチェック機能をコンテンツ制作に応用した世界初のスタジオです。(当社調べ)機能名の「オートスキャン」を「自動スイッチング」というワ ...
OPPO A54のカメラ性能は安いのに必要十分!
OPPOのColorOS 11.1 いいよぉ〜!今まで使ったAndroidでいちばんいい!と最近格安スマホのOPPO推しなんですが、なんたって1万円代で買えるスマホですから!iPhone13の価格で8台くらい買えます!それくらい安い!のに、カメラが必要十分な性能!今日は曇天でしたが標準のアウ ...
JVCのアクションカメラとXPERIAを寄贈いただきました!
カフェテラオの寺尾さんが事務所移転のため古いガジェットあげるよ〜というので白金まで行ってきました!ガラケーみたいな古いガジェットを期待したんですが意外と新しめのXPERIAなどのスマホでした。でもせっかくなので引き取ってきました!うれしいのはビクターのアクショ ...
バック・トゥ・ザ・フューチャーで使われたあのJVCの赤いビデオカメラ「GR-C1」を寄贈いただきました!
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」でタイムマシーンに改造されたデロリアンが初めて駐車場で実験するときマイケル・J・フォックス扮するマーティが赤い肩載せのビデオカメラでそれを記録していたのはよく覚えていますよね?あれはビクター製のVHS-C形式のビデオカメラで当 ...
「iPhone 11 Pro」で「高円寺三角地帯」を撮る! #iPhone11Pro
発売されたばかりのiPhone 11 Proを持って遊びに来てくれた表ロビーさんが「高円寺三角地帯」でのイベントを撮影してくれました。いつも見慣れている場所をこの最新スマホがどう切り取るか?は実に興味深いですね!単体のカメラとスマホのカメラの違いはコンピューターかどう ...
GH2はメーカーにメイン基盤がないので故障したらほぼアウトです! #GH2
LUMIX修理に出すなら秋葉原のここ!今回はズームレバーが戻らなくなったFZ1000と電源の入らなくなったGH2を持ち込みました!結論から言うとFZ1000は上部のパーツ交換で15000円ちょいで修理可能。GH2は修理不能とのことでした。GH2は2010年発売のもう相当古い機種なのですがヒ ...
Insta360 EVOは何度目かの3Dブームを本物に出来るか?
映画「アバター」が出た頃は3Dが来るのか?というムードがありました。でもその後3Dテレビは撃沈し今や4KのHDRって流れ。映画館もなんとなく3Dより2DのIMAXとか4DXの方に流れてるような。。そこにinsta360が果敢に3Dで切り込んできた!これ裸眼の3Dスマホフィルターってのが ...
あなたが落としたのは金の三脚ですか?銀の三脚ですか?
これは「プロ機材ドットコム」のショールームで見つけた金と銀の三脚!実用品というよりインテリアに良さそうな逸品です!先日パーティがあると聞いて行ってみたらびっくり!むかし「教育と探求社」が入っていたビルでした。自分も映像編集の仕事で1年くらい通っていたからな ...
寄れる1型センサーコンデジ「LUMIX TX2」気になる!
スマホのカメラがどんどん高性能化する時代においてコンデジの価値は何か?それはズーム性能だと思います。(個人の感想です)そこで気になるのが発売されたばかりの「LUMIX TX2」です。店頭で触ってみるとファインダーや液晶、筐体もTX1より質感が上がっていていい感じ。性 ...
写真に日付が焼き込めるカメラアプリなら「シンプルカメラ」がいい!
フィルムカメラの時代はデジタルのオレンジ色の文字で日付を焼き込めましたよね?あれ好きだったんです。アラーキーも好んでそういうスナップ使ってましたよね?それをスマホでやれるのが「シンプルカメラ」です!これ無料版はめちゃ広告の出現頻度が高くてイライラしますが ...
ベルボンミニ三脚EX-Mini Sはコスパ抜群な卓上三脚!
メーカー希望価格6696円が1980円って安い!ヒマスタのカウンターに設置する卓上型のミニ三脚を探していたんです。トラベル用のミニ三脚は足が伸びるのもあるんだけど途中で止められないのが多いんですね。それでアキヨド行ってやっぱり実物見ながら探そうと三脚売り場を物色 ...
ズミルックス 15mm F1.7に合うフジツボ型のレンズフードがダサカッコいい!
「スナップ写真を撮る日常カメラは小さければ小さいほどいい!」 そう!なぜならそのカメラを持って行くことが億劫になるサイズだと意味がないから!スマホで済むような写真しか撮れないコンデジじゃ意味もない! だから私はXperia!誰やねん!あの人たち! ...
俺は呑み屋のカウンターに置ける小さなカメラが好きなんだよ!
スマホのカメラの性能アップも著しい昨今、わざわざ単焦点レンズのデジカメを持ち歩く意味は何か?という話ですがiPod touch派としてはやはり最新スマホでバシバシ撮るみなさんに太刀打ち出来ない! そこでLUMIXのGM1にLEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7を組み合わせて使っ ...
LUMIX GH5 が本気出してきたぞ!動画付き!
マイクロフォーサーズにしがみついててよかった!もともとGH系というのは写真カメラというよりビデオカメラとして人気がありますよね!何時間でも回せるのもいいし耐久性も素晴らしい!そのGHシリーズの新作GH5がいよいよお目見え!ボクの回りはGHユーザー多いのでFaceBookの ...
ツカパーの監視カメラは温度も湿度も外出先からわかる!
ちょ!これ!w ツカパーには監視カメラを入れてあるんです。Amazonで2000円と驚異的に安かったから買ったんですがこれそもそもは赤ちゃんモニターなんですね!だから指定した温度から下がったり上がったりするとアラートが出るんです! ...
シグマのマイクロフォーサーズ単焦点レンズ安いな!
ツカパーにはV-1HDを使った無人スイッチングシステムをマイクロフォーサーズの単焦点レンズで組んでます。25mmと50mmを使っていたんですがもうちょい寄りたいというのがあったんです。 それで中野のフジヤカメラで中古見てたんですが新品なのに安いレンズがあるんです ...
ズ、ズームが出来る自撮り棒だとぉ??なんぞそれ!!
ちょっと待て!自撮り棒ってのはスマホのインカメラを自分から離すことで広角にするためのツールじゃなかったのか? せっかく自撮り棒で広角にしたのにズームするってどーいうことなのよ?? 誰か教えて!エロい人!! 以上、日経MJから ...
ビル街で「アーバンキャンプ」な朝を擬似空撮!
「アーバンキャンプ」も「疑似空撮」も言葉の意味がわかんねーよ!というお叱りが殺到しているのでこれから説明します! これ千代田区の再開発を待つ都会のど真ん中にある更地です。東京電機大学の跡地で数年こんな感じ。いよいよ来年からビル建設がはじまるみたいな ...
スマホで年間2万枚は写真を撮るんだけどいい整理方法が見つからない!
今や誰でもカメラとビデオカメラをスマホの中に持ってる時代!ミラーレスや一眼で撮ってもアプリで転送してスマホのカメラロールに保存してますよね? 僕はiPod touchがメインなんだけど第6世代買って1年ちょいで2万枚くらいです。 iOSのカメラロー ...
G10のHDMIコネクタ修理は2.3万円コース!
そろそろリプレイスしようかなとも思っていたキヤノンG10なんですがHDMI端子が接触不良になってきました。買い換えてもいいんですがG10は4台あって何も考えなくても色が合うのがありがたいんですよね。 セミナーや講演会の収録なら充分な画質だしということで中古で4 ...
フジヤカメラで中古のGM1が1.6万、GM5が2.5万、GH3が4.8万、GH4が7.9万だった!
週末は子どものプールの付き添いがあるのでその間にフジヤカメラを偵察するのが日課となっています。 狙うは中古のマイクロフォーサーズのレンズとボディです。2016年7月の相場としては「フジヤカメラで中古のGM1が1.6万、GM5が2.5万、GH3が4.8万、GH4が7.9万」という ...
OSMOとZ-AXISの組合せに対応した一脚用シュー製作プロジェクトがミニクラウドファンディング型で始まった!
梅雨が明けてピーカンの日が来たら築地やソニービルや更地の国立競技場の擬似空撮に行くぞぉ!と日々一脚を磨いてる日々ですがはじまりました! OSMOとZ-AXISに対応した一脚用オリジナルシューの開発プロジェクト! Z-AXISの2点あるネジ穴を使 ...
マイクロフォーサーズの単焦点レンズでライブ配信するリスクとメリット!
ライブ配信を見る端末の大多数は今やスマホです。パソコンではありません。手の中で縦で見てる人が多いでしょう。 この小さな画面の中でより人物を引き立たせるには大判センサーカメラがぴったりです。 ただし被写界深度を浅くしてボカせばい ...
25mm F1.7 H-H025のテスト撮影!
フジヤカメラの中古で手に入れた25mm F1.7のLUMIXレンズのテストです。似たスペックで値段が3倍のライカに比べるとさすがに色気が足りない感じがするけど中古1.3万円のレンズとしていいんじゃないでしょうか。久しぶりにGH2使ったらフォーカスがGM1より遅くてびっくり。技術 ...
DJI OSMO と Z-AXIS でステディカム並の映像を素人でも撮れるのか?
ステディカムと言えばキューブリックの「シャイニング」が元祖です!これまで滑らかな主観移動カットはめっちゃゴツいステディカムのカメラマウントをプロレスラーのような強靭な肉体を持つ専門のオペレーターが装着して撮るものでした!しかしソニーのハンディカムが空間光 ...
今日の擬似空撮!秋葉原から末広町まで3m上空をフライオーバー!
DJI OSMO にZ軸の揺れを吸収する Z-AXISをつけて一脚で歩くとまるでドローンで撮ったような「擬似空撮」が出来ます。棒についてるので落ちることもなく群衆の上をフライオーバー出来ます。 今日は観光客で賑わう「秋葉原」から「末広町」を3mの低空飛行で「擬似空撮」してみ ...
今日の擬似空撮!御徒町から上野までアメ横の3m上空をフライオーバー!
DJI OSMO にZ軸の揺れを吸収する Z-AXISをつけて一脚で歩くとまるでドローンで撮ったような「擬似空撮」が出来ます。棒についてるので落ちることもなく群衆の上をフライオーバー出来ます。 今日は外国人観光客で賑わう「アメ横」を3mの低空飛行で「擬似空撮」してみました! ...
KingmaのOSMO用バッテリーはまともに使えるのか?
純正バッテリー2個分で充電器もついてくるKingmaのOSMO用バッテリーキット! カメラバッテリーのサードパーティものを買うとロクなことがないというのが定説ですが人柱ってみました! 中身はバッテリーが2個と2連充電器のセット。これ2本同時 ...
今日の擬似空撮!渋谷スクランブル交差点の3m上空をフライオーバー!
DJI OSMO にZ軸の揺れを吸収する Z-AXISをつけて一脚で歩くとまるでドローンで撮ったような「擬似空撮」が出来ます。棒についてるので落ちることもなく群衆の上をフライオーバー出来ます。 今日は世界でもっとも有名な交差点である「渋谷スクランブル交差点」を3mの低空飛行 ...
OSMOの細かい部品を純正ケースに収めるのに100均のコレがぴったりだ!
OSMOにZ-AXISが追加されたことで本格的に擬似空撮を極めようと思っているヒマナイヌ川井です。 OSMOの純正ケースはギター型でなかなか面白いのですが他のものがあんまり収納できないんですよね! そこでこれです! それまではケースの ...
LiveNinja の4KカメラはSONY FS5にシフトだ!
いくぞ!4K!そろそろはじめないとな! と小芝居に余念のない私ですが、 LiveNinjaのカメラ守護神である森谷さんが新しい4Kカメラを導入しました! SONYのFS5です! 純正 ...
業務用カメラ1台と民生カメラ4台入るマンフロットのカメラバッグ195を買ってみた!
新しいビデオカメラ用のカメラバッグを買いました!マンフロットの195というバッグです。 XA35とかXA25とかG10とか民生機ベースの4台とかならよかったんですが業務用ビデオカメラのXF205を買ってから今持ってるf64のバッグではムリが出てきたんですね ...
LUMIX TX1はコントロールリングに画像縦横比を割り振れるのいいね!
1型センサーのコンパクト高倍率ズーム機を店頭でチェケラッチてきました! 中身はかなりFZ1000に近い感じです。静止画を5M設定にした時のiAズームは1000mm相当です。ライフログカメラとしては充分ですね! ...
FZ1000は片手で24mmから400mmを自在に操れるワンハンドカメラの名機!
パナソニックのFZ1000は5万円とコンデジな価格なのに撮れる絵は一眼もびっくりの高倍率ズーム! もちろん画質はフルサイズ一眼に遠く及びません。でも充分ですよ! なによりこのカメラのスゴ ...
DJI OSMOを使った「擬似空撮」の教科書(その1)
これは香川県高松市のeとぴあ香川で行われる「擬似空撮塾」の教材映像である。 擬似空撮とはDJI OSMOのジンバル機能に着目し長い一脚を使って上空5mをドローンのように飛ばす撮影手法のことである。擬似空撮をするには実際のドローンの空撮映像を見ておくことが重要だ。 「 ...
パナソニックFZ1000は動画のモードによって望遠端が変わる!
5万で買えるカメラなのに使える奴!パナソニックFZ1000! 実は4Kで撮った方が望遠端は伸びる! 最近のカメラはモードによって広角端も望遠端も変わるし光学領域とセンサー切り出しズームでも変わるのでややこしい! ので純正のレンズ表 ...
DJI OSMOによる擬似空撮で大切なのは消失点の設定である!
DJI OSMOを使った「擬似空撮」はドローンを飛ばせない場所を空撮風に見せる手法です。歩き方さえ上手くマスターすればドローンで撮ったようにしか見えない映像を撮ることができます。 ここで重要になるのが「消失点」の設定と捕捉です。奥行きを感じさせる映 ...
DJIの新型クアッドコプター「Phantom 4」は障害物を避けながら自律飛行する!
クアッドコプターというとラジコンヘリの延長線に感じますがドローンは本来、軍事技術からはじまっているので自立飛行をするロボットに近い存在! 軍事衛星のGPSが民間に開放されカーナビやスマホのナビになったようにドローンの進化も自分たちの生活に近づいくるのは間違い ...
NIKON DL24-85 f/1.8-2.8がめっちゃ気になる!
ソニーとパナソニックが争ってきた1型センサーコンデジにニコンが参入!俄然面白くなってました!このブログの写真の多くは1型センサーのパナソニックFZ1000を使っています。こいつは400mmまで光学ズームが出来るし5MBの写真ならセンサー切り出しで1600mmまで撮れて実売5万( ...
自撮り棒とiVIS mini Xで「世界ぐるるん紀行!」インド篇!
海外旅行に行った時に写真はたくさん撮るけど動画っていつ撮るか?どうまとめるか?悩ましいですよね! そこで提案!どういう作品にまとめるかを決めてからそのためのカットを撮るという方法です!ツアーなどの海外旅行は時間制限もあるし、いろんなことが起こるので動画撮 ...
キヤノンG10/20がマルチカメラ収録向け民生ビデオカメラで最強な理由!
コンパクトな予算のマルチカメラ収録&配信で大活躍するのがキヤノンG10/20シリーズです。なぜか? このシリーズにはピクチャープロファイルがあり「色の濃さ」「シャープネス」「コントラスト」「明るさ」を5段階で設定できます。 これにより他 ...
オリンパス E-PL3 にLEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7つけてみた!
ホワイトボディにシルバーレンズ!悪くはないですね! 今日は中古で9500円で買ったE-PL3の使い始めです! ...
衝動買いしたPEN E-PL3はWi-Fi機能なかった!けどEye-Fiあるからそれで使うわ!
壊れたGM1の代わりにとフジヤカメラで衝動買いしたPEN E-PL3なんだけどブログ記事書いてから2011年製ってのが気になって調べてみたら(ふつう買う前に調べるだろ!)Wi-Fi機能ついてなかった!やべぇ!!これじゃあ持ってるGX1と変わんねーじゃねーか! ...
GM1壊れたからフジヤカメラでオリンパス E-PL3を9500円で買ってきた!
中野駅前の三井住友銀行でお金を降ろしてフジヤカメラに行くと必ず何か買ってしまうヒマナイヌ川井です! ブログ用にLEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7と共に愛用していたGM1の電源リングが外れてしまいました。外れても ...
XF205にiVIS mini Xを乗せて撮るキヤノン親子カメラ方式!
展示会などで取材動画を撮るときのLiveNinjaスタイルがこれ! XF205でズームしたり自由にアングルを変えて被写体を追いながら子ガメとしてアクセサリーシューに乗せてあるiVIS mini Xで超広角も抑えておきます。 これによって編集素材としてバ ...
キヤノンXF205はカメラの単体でトリプルバックアップが出来て安心!
LiveNinjaの現場で活躍するキヤノンXF205はカメラ単体で同時に3つのメディアに録画できます。 これはとても安心な機能! MXFフォーマットのCFスロットは2つあるのでリレー録画も出来るし同時録画するモードもあります。これは同時に録画してい ...
GM1の電源ボタンのリングがどっか行ってしまった!
あれ?なんか電源入れにくいと思ったらリングが脱落してた! スナップ用のGM1はカバンに無造作に放り込んでいたもんだから何かに引っかかって取れてしまったようです。 取れてもリングのベース部分は回るのでまぁ支障はないからいっかな!みた ...
今年いちばん活躍したレンズはLEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7でした!
今年ブログ用に買ったのがマイクロフォーサーズでいちばん小さいボディのLUMIX GM1なんですがレンズも新調しました! ブログのサムネイルなんかで目立つようにボケ味があって食事やガジェットを撮りやすいレンズということでLEICA DG SUMMILUX 15mm F1 ...