日比谷線のホームのポスターを見て、あ!さっき東京ミッドタウン通り過ぎたところなのに!と思ったのがこの写真展ポスター!エリオット・アーウィット作品展「観察の美学」です!タイトルがいいですね!そして、このポスターに使われてる写真もいい!次に六本木行ったときに ...
カテゴリ:本・雑誌・アート
飲食店の経営に興味がある人向けの本をやっと見つけた!
グルメ本でもなく飲食店の経営だけの話ではない。どうやってメニューを開発し定番化していくか?そんなことを個人店の店主にインタビューしながら紐解いていく本を見つけました!それがこれ!高円寺にも店を構えるエリックサウスの稲田さんが書いています。でもカレー屋を取 ...
「80年代テレビバラエティ黄金伝説」はテレビがいちばん面白かった時の舞台裏がわかる証言集!(B002/2020)
1970年生まれです。小学校では放送部やってたんだけど欽ちゃんの本をネタに給食のときに放送してたら面白すぎて自分で笑ってしまい先生によく怒られました。ドリフもリアルタイムでしたけどヒゲダンスが面白すぎて親にねだってドーナッツ盤買ってもらいました。あれオマケで ...
「50代から強く生きる法」は1970年生まれにジャストフィット!(B001/2020)
この本はヒマスタに来ていただいたゲストの著者さんからの寄贈本なんです。ちょうど自分も1970年生まれで今年で50歳だし読もう!と思ってたんだけど自己啓発っぽいし説教くさいかもな〜とか思ってまだ読んでなかったんです。で、正月に帰省するのに往復80分も電車に乗ること ...
「佐藤伝ちゃんの人生ヒストリー」(ゲスト:ミリオンセラー作家 佐藤伝さん 聞き手:ひらまつたかお)が配信されました!
2019年6月24日に「佐藤伝ちゃんの人生ヒストリー」(ゲスト:ミリオンセラー作家 佐藤伝さん 聞き手:ひらまつたかお)が配信されました!配信されたFacebookライブアーカイブはこちらです! ...
「プロフェッショナルTV」(ゲスト:電子書籍マーケティングのプロ 伊藤守男さん)が配信されました!
2019年5月24日「プロフェッショナルTV」(ゲスト:電子書籍マーケティングのプロ 伊藤守男さん)が配信されました。配信されたFacebookアーカイブはこちらです! ...
気になる岩波科学ライブラリー(今年の菌初め)
菌賀新年。ゲストライターしおりんです。 いつの頃からか菌類や細菌類に興味を持ち始めまして、 昨年もついつい『土と内臓』なんていう分厚い本を衝動買い。 そして年明け一発目の菌本です。 岩波科学ライブラリー245 菌世界紀行 誰も知らないきのこを追って ...
1970年代生まれの方には懐かしい事この上ない、『ひらけ!ポンキッキ』の音楽制作の内側を解明した労作!
小島豊美とアヴァンデザイン活字楽団『テレビ童謡クロニクル』(DU BOOKS) 1970〜80年代に幼少期だった方で、フジテレビで放映していた『ひらけ!ポンキッキ』という番組を見たことがある人は、多いのではないでしょうか。 ...
西野亮廣さんの「革命のファンファーレ」読んだよ!ただいま2周目!
ゲストライター西口です。 文藝春秋の社長が「図書館での文庫本の貸し出しをやめてください」と訴えたのに対してキングコング西野さんが反論し、図書館の貸し出しが書籍の売り上げに貢献することを証明すると全国の図書館に自腹で寄贈した「革命のファンファーレ」、ブログに ...
御茶ノ水駅の聖橋口出たすぐの丸善でカレンダーのワゴンセールやってるよ!
ヒマナイヌスタジオから高円寺にある自宅への通勤経路は神田だったんですが最近、淡路町・小川町・御茶ノ水あたりを掘りたくなって御茶ノ水駅に変えています。 御茶ノ水は学生街でもあり楽器街でもあるので若い人が多いエリアなんですね。いろいろ偵察してみると面 ...
「MOZU 超絶精密ジオラマワーク」はユニークな子育て本としても面白い!
僕も連載を持っているビデオSALONを出している玄光社からこんな本が出ています!このジオラマが凄い!ゴジラなどに出てくるビル街を作るとかではなく、なんでもない日常の風景を異常なこだわりでジオラマにしているんです。 例えばこれ右がジオラマにしてみよう!と思って撮 ...
マーケティングの基礎を学べる良書!
ゲストライター西口です。 図書館で見かけたこちらの「14歳からのマーケティング」という本がおもしろそうだと思い、借りてきました。 なぜ14歳なのか?など謎な部分もあり会話形式の文章は好きじゃないとい ...
昭和40年男のクルマ好き特集つい買ってしまったじゃないか!!
大阪万博の年生まれのヒマナイヌ川井です!印象よりおっさんでしょ? それはさておきこれ!まさに団塊ジュニア向けのおっさん雑誌ですがつい買ってしまいました!免許もないのに! そうそう!スーパーカーって甘酸っぱい響き!ちょうど小学校低 ...
新潮社より2週間限定で全文公開!すごい小説‼︎
新潮社がおくる『ルビンの壺が割れた』を思わず読んでしまいました。今なら2週間限定で全文を公開しています。 読むきっかけはfacebookにあったキャッチコピー募集のタイムライン。学生時代にコピーライターを目指し、4年間ほどコピーライターという肩書 ...
歌舞伎町に週プレ酒場が出来る?雑誌で1杯飲めるって!
中吊りで見たんですが週刊プレイボーイが「週プレ酒場」っていうリアル店舗を歌舞伎町にオープンとかあってのけ反りました!スゴいな、このバブリーな感じ! しかも雑誌買うとそこにクーポンあって一杯飲めるそうです!これ関東圏だけで売ってる雑誌 ...
本屋大賞!決まったねー!
1位 『蜜蜂と遠雷』恩田陸2位 『みかづき』 森絵都3位 『罪の声』 塩田武士4位 『ツバキ文具店』 小川糸 うわーーっ 惜しいーーーっ 4位かーーーーっというワケで、この小川糸さん山形のご出身だそうです。(読んだことないけど…)『食堂かたつむり』 の人ですよね。(読んだ ...
20年前の児童向けインターネット入門書を買ってみた!
小学生のときに読んでいた児童向けインターネット入門書がもう一度読みたくなり中古で買いました! むろやひでき著『あいちゃんの7日間インターネット教室』(誠文堂新光社)です。 本書は小学5年の主人公「あいち ...
地元の図書館を活用しよう!
大人になって本を読むのが好きになったゲストライターの西口です。 図書館って興味ない本ばかりで、あとは児童書と新聞だけだろなんて思ってましたが、行ってみると「読んでみよう」と思う本が結構あります。 ...
昭和56年発行の懐かしい幼児雑誌「めばえ」見せちゃうね!
実家で机を整理していたら懐かしいものが出て来ましたよ。 私が小さい頃に買ってもらった幼児用雑誌「めばえ」です。 奥付。昭和56年12月1日発行とのこと。 12月だからサンタクロースが巻頭に載ってました。 し ...
J-WAVE 秀島史香さんの「誰とでも会話がはずむ42の法則」買ってみた!
J-WAVEの夫婦漫才なパーソナリティといえば今はラジオドーナッツの渡辺佑さんと山田玲奈さんでしょう!超好きです。 でも数年前はグルーヴラインのピストン西沢さんと秀島史香さんでしたよね!その後、秀島さんが抜けてからは若手が起用されるもいじめにしか見えない ...
わーい!友人が似顔絵を描いてくれました!
25年ぶりにふらっとツカパーに遊びに来てくれた大阪芸大の映像学科の同級生が似顔絵を描いてくれました! あった時に1枚も写真撮ってないのに記憶で描いてくれたみたい!凄いなぁ!うれしいなぁ!こんな感じのイメージで見てくれたのか!若々しくてい ...
日本キチ学会の「秘密基地の作り方」面白そう!!
男の子は秘密基地が好きですよね。つまりスペースです。クルマが好きってのも似ててメカに囲まれた閉鎖空間が好きなんでしょうね。 女の子ってそうじゃないでしょ?服とかメイクとか相手に魔法をかける部分に力を入れる。男の子は自分の世界観を部屋とかオフィスとか ...
新宿コクーンタワーのブックファーストはたくさん本買うとタリーズのコーヒー券くれるぞ!
売り場が散らばっていて何度行っても迷う新宿コクーンタワーのブックファーストですが今日は1万オーバーも本を買ってしまいました。新しいジャンルに挑戦しようと準備中なのでいろいろ本が必要なんすよ、ウェブの時代と言えども。 そんでここはたくさ ...
神田カレーグランプリからの古書会館からのジャニスって最高だわ!
土曜の午前中はツカパー101を東大のゼミがワークショップ会場として使うので朝に鍵を開けて立ち会って昼から神田カレーグランプリの会場に!ここは小川広場っていう駿河台下の裏あたりなんだけど天気も良くて大盛況!驚いたのが500円以下の店も多いこと。300 ...
1945年と46年にフォーカスした「東京復興写真集」がスゴい!!
超弩級の資料本です!値段も1万円を超えます!しかし買ってしまった。。 厚みもこの通り!なんと840点も写真が掲載されています。 これは1945年と1946年に東京で撮影された写真だけで構成されています。つま ...
こんな本が欲しかった!「東京映画地図」は映像考古学の最高のバイブル!
1948年に東京でハンフリーボガード主演「東京ジョー」のスクリーンプロセス用に渋谷の道玄坂や新橋、羽田を35mmモノクロフィルムで撮影したフィルムの謎が本ブログの「映像考古学」のスタートだった。 ネット時代には古い映画をいとも簡単に見返すことが出来る。それ ...
映像考古学に特化した本棚レイアウトにしてみた!
はぁはぁ、やっと自宅の仕事部屋のレイアウト変更が終わりそうです。すべての本を下ろして入れ替えました! 今回片付け始めたのは毎晩の日替わり配信で使うアングルに入る本棚が汚かったから!カメラ写りを考えて一番上にはレコード ...
本棚を判型ではなく時系列にしたら面白くなってきた!
本棚って高さが揃ってる方が美しく見えるじゃないですか。でもそれって分類としてどーなのかな?と疑問を持ちましてえいや!と時代順にしてみました! ここはちょうど映像考古学の資料棚なんですが映像というからには主に昭和からなんですね。そもそも ...
道玄坂の百軒坂向かいに BOOK LAB TOKYO という書店が出来たらしい!
ニュースリリースで執筆スペースのある書店という記事が出てて気になる!とFacebookにシェアしたら関係者が知り合いで今夜がレセプションパーティだから行ってみてはどうですか?と小樽の人に紹介いただき行ってきました!ってすごい流れだよね!ソーシャルバンザイ! ...
紙のような読み心地を目指す白いKindle!
白いフレーム好きとしては中吊りに目が行きました。黒いPaperWhiteを持っているので買う必要はないんですが、白いと軽く感じられていいですよね! シャリシャリと読み書きする電子ペーパーは好みもよりますが長い時間本を読む習慣がある人ほどありがた ...
映像考古学の基礎資料として1950年代のクルマ本を神保町菅村書店でゲット!
Amazonプライムビデオで古い邦画のロケシーンを解析する映像考古学のために1950年代のクルマに関する資料が欲しいなと思って神保町の菅村書店に行ってきました! ここはクルマ、バイク、飛行機、戦艦など乗り物に関する古本の宝庫! タイトルもスバリなこん ...
録音ソノシート付き「世界の飛行機」が熱い!
おお!3発ジェット!時代を感じさせる表紙!とりわけ飛行機マニアってわけでもないんですが映像考古学で古い映画を見てると飛行機はよく出てくるので資料として買いました! 何気なく開いてみると付録にソノシート!おおおお!これは熱い!まだ溝ある ...
神保町のEDITORYが3時間500円コーヒー50円と安すぎてビビる!!
来週ここでイベントのマルチカメラ収録&配信やるので下見に来たんですが神保町のEDITORYというスペース! 4階が月額制のシェアオフィスで2階がイベントスペースです。 イベントスペースは17時までは誰もが使えるコワーキングスペースとして運営してるのですが ...
「小学二年生」の付録「人体学習 見える君」がシュールでスゴい!
小学館の「小学一年生」などの学年別シリーズって今はもう「小学一年生」と「小学二年生」しかないの知ってました? 昔は「六年生」までありましたよね? それはさておき、「小学二年生」の5月号についてくる付録がスゴい! しん長80cmの「な ...
1941年(昭和16年)から1961年(昭和36年)までのキネマ旬報ベスト10はこれだ!
古本を見ていてハッとしたんですがキネマ旬報のベスト10って戦時中もやってたんですね! 戦意高揚映画がズラリと並んでるけど終戦の年からガラリと並びが変わるというのが興味深いところです。 ベスト10に入ってい ...
高円寺駅前のあゆみ書店がリニューアルしてコーヒー飲めるようになってた!!
高円寺北口には本屋が2つあるのですげ駅前ロータリーで深夜の1時までやってるのがあゆみ書店です。 なんか雰囲気変わった?と思ったら大リニューアルしていました! なんと入ったところがカウンターになってコーヒーが飲めるようになってます! ...
「デジモノステーション」も紙は今月で最後らしい!
コンビニ行ったら17年間ありがとうございます!の文字が飛び込んできました。店舗の閉店メッセージみたいでこういうの弱いんですよね。 いつも立ち読みで済ませていたのに最後だから記念に620円出して買ってみました。 今後はウェブに移行する ...
阿佐ヶ谷で「暗渠マニアック!」ってイベントがあるらしい!!
何これ!!面白そう!文字通りアンダーグラウンドな話がてんこ盛りっぽい! 歴史掘り下げ屋という肩書きも気になる!どんな人が集まるのかも気になる!きっと前世がモグラだった人が多いに違いない!! このイベントの詳細はここだ!しかし申し ...
1968年(昭和43年)発行の「新しい都市交通」が興味深い!
高円寺の高架下にある古本屋で見つけてジャケ買いしてしまいました。 1968年(昭和43年)発行の「新しい都市交通」です! いい佇まいの背表紙、本棚にあると頭良さそうに見 ...
「戦後日本映画小史」で俯瞰的に日本映画の歴史を追う!
1980年の絶版本を高円寺の古本屋で800円でゲット!映像考古学の基礎資料的として本棚行きです。 日本映画の全盛期は1950年代。テレビが出てきてから窮地に立たされヤクザ映画とエロ映画に逃げ込んだものの凋落が止まらないというのが1970年代の状況。 ...
映像考古学のいい資料見つけた!1948-78日本公開映画全作品辞典!
これは紙で手元に置いておきたい資料!いい買い物しました!高円寺の古本屋にて500円でゲット! 映像考古学では終戦直後から高度成長期手前くらいの日本映画のロケシーンに映ってる東京の風景を解析していくのですが外国映画のポスターとかよく出てく ...
食材を限定した料理本「ひとり料理 これだけあれば」が面白い!
Facebookのコメント欄で教えてもらった本がAmazonから届きました。 にんじんを買ったら… どうやって切るの? 余ったらどーす ...
ビジュアル版「料理の常識」で基礎から勉強する!
この前、NHK Eテレの「まいにちスクスク」という番組でスマホ動画の講師をしたんですね。その時にてっきりタイムラプスとかスローモーションで子育ての瞬間を!みたいな企画だと思ったんです。 そしたらスマホをまずしっかり持ってカメラを揺らさないようにしましょう ...
コンビニで売られる本は帯より背表紙が勝負なんだな!
ぬおっ!コンビニの本棚でふと目が止まったんですが背表紙の下が帯になっていて「有名人の名前+絶賛!」とか「有名人の名前+陶酔!」になってる! 帯だと一言コメントみたいな文章があるけどこれはもう名前借りてくるだけですね!でも面白い! ...
「南部鉄ココット&グリルでおいしいレシピ」わかりやすくて気に入った!
スキレットに加えてココットはじめます!似たようなものですね。 鋳物で出来ているので蓋ごとオーブンや魚グリルで料理が作れて食器も兼ねているのでそのまま食卓に出せる。 スキレットやココットが何個かあると同時に違う料理が作りやすいです ...
「昭和をとらえた写真家の眼」っていい本だね!
中野のサンプラザ裏の古本屋でゲット!800円でした。 これ写真の教科書みたいな本で素晴らしいですね!いろいろな昭和の名写真家の作品が次から次へと出てくるので実にあいです! あ!見たことある!みたいな連続で。 世相を切り取ると ...
2015年10-12月版「日本の雑誌発行部数」まとめ!
データはこちらの2015年10月から12月の部数算定より 週刊文春 65.5万 週刊新潮 51.1万 文芸春秋 41.8万 週刊ポスト 40.7万 女性自身 37.3万 女性セブン 36.8万 きょうの料理 35.7万 PRESIDENT 33.6万 オレンジページ 33.3万 VERY 31.3万 LEE 29.5万 STORY 26.1万部 ベス ...
イケダハヤト氏は俺と同じこと言っている!
俺が書いたみたいな本だ!これ! イケダハヤト氏に学んだ技法をこの記事でも積極的に応用していきますよ! ぶっちゃけイケダハヤト氏はそれほど好きではないんですが目に入ってくる存在ではあるわけですよ。年に何本か好むと好まざると読んじゃうし! ...
結核に関する中吊り広告が説得力ある!
石川啄木、享年26 正岡子規、享年34 滝廉太郎、享年23 樋口一葉、享年24 なんたる若さ!!! どこかで知ってはいるけどこう並べられると寿命が今より30年ぐらい短い時代とはいえ、20代で名を残したスターたちの輝きに思いを馳せてしまいます。 こ ...