これは少し前にAmazonプライムで見たんですが傑作です!とにかく1956年の東京の感じがよくわかる撮影が秀逸!都電が走る勝鬨橋からはじまる展開にまず惹きつけられます。そしてタイトルにある洲崎パラダイスに移るわけですがこのロケが実にいい!劇中では神田と呼んでいます ...
カテゴリ:映像考古学
70mmフィルムによる「アポロ11 完全版」は時空を超えるか?
解像度は時空を超える!そう思えるのは古い映像というのは古い質感を持っているという先入観があるからです。しかしある解像度を超えるとそれは今に見えてくるんですね。50年前の月面着陸のドキュメンタリーを70mmフィルムで撮ってたというのも凄いですがそれをリマスターし ...
日本建設工業の最新CMが昭和すぎて二度見するレベル!
Twitterのタイムラインをぼおっ〜と眺めておりましたら目の覚めるような昭和レトロ感の動画に出くわしましてそれが2019年5月20日に公開された新作だと聞いて仰天しました!これこれ!(30秒)日本犬とせつ子とウギョーって何だよ!としばらく考えてしまうぶっ飛び具合!社名 ...
1963年製「Kodak Instamatic 400」を寄贈いただきました! #ガジェット博物館
あそこのスタジオは古いカメラや歴史的なガジェットを集めているらしい!そんな噂が定着してきたのか最近はスタジオに来る人が手土産のように古いカメラやガジェットを持ってきてくれることがあります。今回は毎月番組をやっているホストの志垣さんが友人にもらったという「K ...
1959年(昭和34年)公開「銀座旋風児」は埋め立て前の三吉橋が出てくる貴重な記録だった!
旋風児と書いてマイトガイと読む!なんたる強引さ!
小林旭の代表シリーズにも関わらずwikiに項目がたたないほどのB級作品!
脚本、演出、演技どれも驚くほどゆるい!ご都合主義極まる!という感じのチープな娯楽作ですが銀座が舞台だけにロケシーンやクルマ、 ...
1963年(昭和38年)公開「いつでも夢を」は木造の旧西新井橋が出てくる貴重な記録だった!
1963年公開の日活映画「いつでも夢を」は定時制高校に通うヒロインとトラック運転手の恋の物語です。
舞台は荒川沿いの町工場!
劇中に荒川沿いの風景がたくさん出てきます。
ヒロ ...
1970年(昭和45年)「おさな妻」は東急文化会館や神泉駅前が出てくる!
関根恵子主演の「おさな妻」はジュニアセックスシリーズの1本。
なんだそりゃ?というシリーズ名ですがティーンのセックスを描くのは当時はセンセーショナルだったようでテレビに負けつつある映画はそういう売り方をしていたようです!予告編とか凄いコピーです!
...
ヒマスタの『カメラを止めるな!』映像史からブラック・マリア的要素
ゲストライターのKNNポール神田です。川井さんが、Facebookで、『カメラを止めるな!』に続け!国産インディーズ映画の勢いが止まらないについて言及されているのを見て思いついた…見てみたい!→簡単に申すとこの作品、79分という上映時間の間、若い男女の痴話喧嘩のみを延々 ...
拾い屋から入手した原料で密造タバコを作る昭和庶民のたくましさ!
古い映像が大好きな人はNHKアーカイブスのFacebookアカウントを「いいね!」してありますよね?ここは定期的に古いニュース映像がアップされるので映像考古学として面白いです!今回ご紹介するのは「タバコをめぐる人々」というニュースです。タバコの値上げに伴い庶民がタバ ...
ヒマスタに8mmフィルムビュアーの「FUJICS TM20」を寄贈していただいた!
Twitterでいつもやりとりしてたけどお会いしたことがなかったさくまさんがヒマスタにふらっと現れ「川井さんこういうの好きでしょ!」と8mmフィルムビュアー「FUJICS TM20」を置いていってくれた!うおーーーー!なにこれ!!!大学で8mm映画作っていた俺もこれは見たことな ...
「今だけ東京」という切り取り方こそ東京らしいのでは?という仮説!
最近の渋谷は行くたびに乗り換え口が変わるくらい工事がすごいのですが新陳代謝の激しい東京を象徴する場所になっています。前の東京オリンピックの高度成長期に完成したピカピカの首都高の写真など見るとぐっと来るものがありますが今写真を撮って面白いのはこうした工事中 ...
昭和館「希望を追いかけて」「女学生たちの青春」は無料で見られる興味深い写真展!
九段下にある昭和館で2つの企画展が開催されています。ひとつは鳥類学者のオリバー・L・オースティン氏の写真展「希望を追いかけて〜フロリダ州立大学所蔵写真展〜」です。今回の展示のために色補正などを行ったプリントでの展示なので昭和館の図書館で見られるデジタルデ ...
1960年(昭和35年)公開の東映アニメ「西遊記」に出てくるケータイ電話が可愛すぎる!!
しれっとAmazonプライムビデオにある東映動画の「西遊記」ですがそのwikiを読むだけでもおったまげるスタッフによるアニメーション映画です。手塚治虫のアシスタントに石ノ森章太郎です。その後の「サイボーグ009」につながる流れ!
そんでもってこの「西遊記」は88分 ...
1981年(昭和56年)「スローなブギにしてくれ」は猫っぽい浅野温子の魅力が炸裂!
浅野温子と言えばトレンディドラマでの大仰な演技が印象に残っている人も多いと思いますが1981年公開の「スローなブギにしてくれ」では台詞も少なめに目で語る猫そのものな女を演じています!映像考古学としては80年代作品はあまり懐かしさはありませんが、今回は彼女の魅力 ...
「貴重映像でふり返る松坂屋上野店の歩み」が素晴らしかった!
御徒町の松坂屋南館が建て替えにより上野フロンティアタワーになりPARCOyaがオープンしたので行ってきました。TOHOシネマズなんかも入りワクワクなんですが本館で面白い展示をやっていました。それが「貴重映像でふり返る松坂屋上野店の歩み」です!
東京藝術大学との共同開 ...
1970年(昭和45年)公開「高校生ブルース」は放送不可な衝撃のクライマックス!
Amazonプライムビデオで若尾文子に続き関根恵子を掘り始めたヒマナイヌ川井です!
1970年生まれの私にとって「太陽にほえろ!」に出てた女優さん?くらいの記憶しかなかったんですがデビューはこの作品です!
平成でいうと「蛇とピアス」の吉高由里子みたいな ...
黒い!黒すぎる!!「仁義なき戦い 広島死闘編」の千葉真一がヤバい!
シリーズ最高傑作の呼び声も高い深作欣二監督「仁義なき戦い 広島死闘編」の千葉真一です!どうですか!このインパクト!!!黒い!黒すぎる!松崎しげるよりも黒い!
これは「仁義なき戦い」シリーズの2作目にあたり今やソフトバンクのお父さんの声でお馴染み北大路欣也と千 ...
ミサイル空爆により東京壊滅!!強烈なシーンの連続に驚愕!!
2017年の現在!空襲警報やミサイル攻撃が現実にものとなっていますが、そんな時にあまりに強烈な映画を見てしまいました!空襲警報が鳴り響くビル街を逃げ惑う市民!
白昼の大都市はパニック状態に! その頭上にミサイルが直撃!
凄まじい爆発が起こります!
逃 ...
アルマゲドンもエイリアンも「ガンマー第3号 宇宙大作戦」のパクリにすぎない!!
Amazonプライムビデオで深夜に見てしまいましたよ!「ガンマー第3号 宇宙大作戦」ですよ!!
宇宙大作戦とタイトルにありますが大作戦らしいことはひとつもなく行き当たりばったりです!サイコーに脱力な底抜けB級SFです!(褒めてます)
1mmの緊張感もないまま最後まで進 ...
田村正和が犬死する「現代やくざ 与太者仁義」は湾岸スラム街の描写がスゴい!
ヒマナイヌ川井です!特に映画史に残るわけでもないプログラムピクチャーとしてのB級やくざ映画が今や手軽にタブレットなどで見られるって最高です!この現代やくざはシリーズものでこれが2作目だそうです。このあたりの流れは「日のあたらない邦画劇場」で解説されています ...
フジヤカメラジャンク館でFUJICA Single8のZX300を500円でゲット!
ギリギリ8mmフィルム世代なヒマナイヌ川井です!と言っても大学で使っていたくらいですがインテリア用にフジカ(富士フィルムブランド)のシングル8、ZX300をゲットしました!
こっちの方が骨董品としては魅力なんだけど1000円だったからやめました。
...
「男はつらいよ 純情篇」は若尾文子の凛とした美しさに酔う!
若い時は特に観たいとも思わなかった寅さんシリーズ!40過ぎてからなぜか観たくなり、まるで田舎の実家にでも帰ったようなほっこり気分でAmazonプライムビデオを徘徊する昨今です。
スタジオ撮影と葛飾と地方ロケの組合せである寅さんシリーズは昭和の都市部の風景を ...
若かりし田村正和が大学生役で出ている「痴人の愛」はカオスな傑作!
ヒマナイヌ川井です!ひさしぶりの映像考古学!と言いながら今回はロケシーンほとんどなかった作品なんですが面白かったので純粋
に紹介します!それがこの作品!
主演は安田道代とあの小沢昭一です!モダンなタイトルバック!
...
古い映画の日本ロケシーンを楽しむ「映像考古学」のススメ!
古い日本映画好きですか?わたしロケが多い日本映画が好きです!というのも古い映画に写っている日本の風景が好きだからなんです!ここを楽しめるようになると映画の出来そのものは割とどーでもよくなるんです。映画として評価が低くてもロケシーンを楽しみにしながら見てら ...
1948年制作の「東京ジョー」でハンフリーボガートがバスを降りた場所に行ってみた!
有楽町スバル座に映画を観に行ったんですが早く着きすぎて時間があったんで、そういえば東京ジョーのロケ地このあたりだったな!と思って散歩してみました。
1948年制作の「東京ジョー」はハンフリーボガード主演で舞台が東京なんです。でもハンフリーボガードは来日 ...
終戦直後の省線で高円寺から神田に通うプレイリスト!
iPod 登場のはるか昔の1970年代にソニーがウォークマンを出した時、街の風景が変わって見える効果に誰もが驚いたものです。
これをもう一度!ということで試しています。こんなプレイリストを聴きながら通勤!
くぅーーーー!たまらん!!!
...
改装中の銀座線神田駅は当時の躯体が見られるチャンス!
おお!汚い!化粧パネルが剥がされ丸見えの神田駅です。これってもしかして建設当時の壁じゃないの?
何度も改装してるとは思うけどこうして改装中にひょっこり古い壁が出てしまうの発見すると嬉しくなりますよねー!
銀座線は浅草から神田ま ...
神保町の古書会館でやってる「ホームムービーの日」めっちゃ面白い!!
神保町の古書会館でやってる「ホームムービーの日」めっちゃ面白い!!
さぼうるの従業員慰安旅行とか山田書店から撮った神保町祭りとかを満員の会場でフィルム上映!しかも撮った人も来てるから「あれ山田さんだな!」「ああ!髪があるからわからなかった!」と ...
ツカパー101動画アーカイブ『戦後東京と闇市 新宿・池袋・渋谷の形成過程と都市組織』
この動画はツカパー101で開催された『戦後東京と闇市 新宿・池袋・渋谷の形成過程と都市組織』の出版記念イベントのアーカイブです。ノーカットで2時間収録された濃厚なレクチャーをいつでもご覧いただけます!戦後東京と闇市:新宿・池袋・渋谷の形成過程と都市組織 [単行本 ...
渋谷駅前に残る最後の昭和な風景はココだ!
いやー!秋らしいいい天気ですね!渋谷の東急にニトリが出来たことはこの記事でお伝えしましたがこの東急東横店西館(奥の部分)は1954年(昭和29)に作られた建物!意外に古いんです!
手前の南館はそれより後の1970年(昭和45年)に完成しています。 ...
あの都営地下鉄のポスターに次々とコメントがつき映像考古学になっていった!
痺れるコピーの都営地下鉄の駅貼りポスターについて記事を書いたところコメントが寄せられました。
まずは映像考古学グループ所属の時空探偵の古本さんから。クルマに詳しいからすぐに年代特定です!
...
焼け跡写真を使った都営地下鉄の広告に目を奪われた!
久しぶりに駅貼り広告にガツンとやられました!それがこの都営地下鉄のポスターです!
見渡す限りの焼け野原で人々は瓦礫を片付けています。
その中を走る都電の姿!ボディには貼り紙がたくさんついています。おそらく安否を知ら ...
1945年と46年にフォーカスした「東京復興写真集」がスゴい!!
超弩級の資料本です!値段も1万円を超えます!しかし買ってしまった。。
厚みもこの通り!なんと840点も写真が掲載されています。
これは1945年と1946年に東京で撮影された写真だけで構成されています。つま ...
ツカパー101で「戦後東京と闇市」をテーマとしたトークイベントを開催します!
ツカパー101で「戦後東京と闇市」をテーマとしたトークイベントを2016年10月3日の夜に開催します。
これは超弩級の闇市研究本である「戦後東京と闇市:新宿・池袋・渋谷の形成過程と都市組織」の発売を記念した無料イベントです。著 ...
こんな本が欲しかった!「東京映画地図」は映像考古学の最高のバイブル!
1948年に東京でハンフリーボガード主演「東京ジョー」のスクリーンプロセス用に渋谷の道玄坂や新橋、羽田を35mmモノクロフィルムで撮影したフィルムの謎が本ブログの「映像考古学」のスタートだった。
ネット時代には古い映画をいとも簡単に見返すことが出来る。それ ...
本棚を判型ではなく時系列にしたら面白くなってきた!
本棚って高さが揃ってる方が美しく見えるじゃないですか。でもそれって分類としてどーなのかな?と疑問を持ちましてえいや!と時代順にしてみました!
ここはちょうど映像考古学の資料棚なんですが映像というからには主に昭和からなんですね。そもそも ...
1965年制作「父と娘の歌」は羽田空港・渋谷フランセ・駒沢オリンピック公園・後楽園遊園地などロケシーンが大充実!
Amazonプライムビデオで邦画を見て古い東京のロケシーンを楽しむ「映像考古学」の時間がやってまいりました!(新しい冒頭定型文!)
今回は吉永小百合主演の1965年日活映画「父と娘の歌」です!この文部省選定チックな硬いタイトルに何の興味もわかなかったんですが見終わ ...
KNN神田さんが「おもいどり」でスキャンした写真のクルマが特定できた!
PFUが出した古いアルバムのフィルムを剥がさずにスキャンする「おもいどり」で撮った写真をKNN神田さんがFacebookメッセージで送ってきてくれました!
このクルマ何だろう??
最近ロケットバーに遊びに来てくれたお客さんのFIAT500に似てる!!
...
映像考古学の基礎資料として1950年代のクルマ本を神保町菅村書店でゲット!
Amazonプライムビデオで古い邦画のロケシーンを解析する映像考古学のために1950年代のクルマに関する資料が欲しいなと思って神保町の菅村書店に行ってきました!
ここはクルマ、バイク、飛行機、戦艦など乗り物に関する古本の宝庫!
タイトルもスバリなこん ...
私がやりたい「擬似空撮」とは映像考古学としての都市記録なのだ!
私が「擬似空撮」にハマっているのは仕事とは関係なく純然たる個人的な興味からである。それは都市風景を記録するのに最高の手段だと思っているからだ。
「映像の世紀」などの古い映像にこころが惹かれることがある。そこに写っている人はみなもうこの世にいないというのが ...
神保町のEDITORYで「映像考古学」の部活動はじめます!
神保町の古書店街のど真ん中にあるシェアオフィスの「EDITORY」ですが、平日の17時まではなんと3時間500円でWiFiと電源のあるシェアオフィスを使えるんです!しかもコーヒー50円です!
一人で行くと荷物の問題があるから出入りしにくいけど、何人かで ...
1976年(昭和51年)公開「実録外伝 大阪電撃作戦」は渡瀬恒彦の体を張ったアクションが見もの!
中島貞夫監督の1976年作品です。強面の俳優陣が終始怒鳴りあってどつきあうというヤクザ映画!
ストーリーはこんな感じです。
電撃作戦というタイトルですが特に作戦らしい作戦もなくなりゆきでドンパチやるという展開なんですが実 ...
1964年(昭和39年)公開「肉体の門」は新橋の闇市をイメージしたオープンセットが強烈!
闇市でタフに生きる女たちを描いた「肉体の門」は4回も映画化された作品です。これは日活が鈴木清順で作った2本目!
もともと演劇としてロングランされた作品だけあって映画も演劇的なセットで展開します。
...
Amazonプライムビデオのウォッチリストは昭和の邦画だらけ!
AmazonプライムビデオってのはAmazonの送料を無料にするプライム会員のオマケ特典です。だから気楽に映画が見られる。
ウォッチリストには昭和の邦画がたまってます!何で昭和の邦画かと言うとロケシーンを見るのが好きなんですね!
映画の脚本や演出とは切り ...
1956年(昭和31年)公開「赤線地帯」の冒頭が圧巻の浅草パノラマパンだった!
名匠 溝口健二監督の遺作であり撮影は宮川一夫という日本映画黄金期コンビによる1956年(昭和31年)の作品!終戦から11年目です。
この映画の冒頭が素晴らしいパノラマパンなんです!!
まず左手に隅田川に架かる駒形橋が見えます!赤線の赤のところにあるビル ...
江戸東京博物館で「近代百貨店の誕生」って企画展やってるのか!
三越前を歩いていたら柱にこれが!どーん!!
近代百貨店の誕生!ドストライクな企画だ!!
うほぉー!浅草の東武デパートなんて戦後初のカラーシネスコのハリウッド映画のロケに屋上遊園地が使われているし、その後のファサード改装からレト ...
昭和から続く「バヤリース」のある風景!
Amazonプライムビデオで1962年(昭和37年)の日活映画「いつでも夢を」を見ていたら家族団らんのシーンにこんなカットがありました。バヤリースオレンジ!
このシーンは吉永小百合に惚れた恋のライバル同士が歌合戦で対決するシーンです。なんたる牧歌的な ...
1941年(昭和16年)から1961年(昭和36年)までのキネマ旬報ベスト10はこれだ!
古本を見ていてハッとしたんですがキネマ旬報のベスト10って戦時中もやってたんですね!
戦意高揚映画がズラリと並んでるけど終戦の年からガラリと並びが変わるというのが興味深いところです。
ベスト10に入ってい ...
8mmフィルムをフレーム・バイ・フレームでH.264のmp4に変換する驚異のデジタルテレシネ機が登場!
とあるサイトで紹介されていて「なんじゃぁ!こりゃああああ!!すげぇ!デジタルテレシネか!」と太陽にほえろの松田優作的なコメントでFacebookにシェアしたら驚異的な反響(600いいね!)とシェア数(一晩で190)により俺が予約する前に売り切れてしまった!!なんたるこ ...