100均ショップの中にある330円や550円のもの、つい買ってしまいますよね!見るまでは特に買い物リストに入ってないのに!この4.5インチ電子メモパッド付きの12桁電卓もそうです!
電子メモパッド部分が面白いなと思いました!

取り出してみるとちょっとむかしの電子手帳のような感じです。厚みは1.4cmです。(写真ぶれちゃった。。)

開くと左が計算機で右が電子メモパッドになっています。電池はすでにテスト用が入っていて絶縁シートを引き抜くと使えます。計算機側に電池がひとつ、電子メモパッド側にも電池がひとつ入っています。計算機のボタンはゴムなのでクリック感はあまりありません。

裏側に専用のペンが埋め込まれています。わりとガッチリホールドされていて落ちてしまうことはなさそうです。

電子メモパッド側には電源ボタンはなくこの黒い状態がキャンバスになります。ペンで書いて見ると鮮やかなグリーンになります。ペンの太さはボールペンの1.0mm程度の感じです。

下にあるゴミ箱アイコンが消去ボタンで押すと一発で画面が黒くなり元に戻ります。一部を消去するとかはないので全消去のみです。メモリーの機能もありません。説明書によると使用回数は書き消し約10万回だそうです。

表紙がそっけないので「高円寺三角地帯」のシールを貼ってみました。
ちょっと注意が必要なのが電池の種類です。なんと電卓部分と電子メモパッド部分で形式が違います!こういうのは電池切れになって電池の蓋を開けてみても家にストックがあるとは限りません。

なので本体を見ただけで電池の種類はわかるようにしておきたいですね!ということでテプラするほどの機材でもないのでマスキングテープに油性ペンでメモしておきます!

電卓と電子メモパッドが一体なので「経費精算カフェ」でも活躍しそうですし、買物メモなどにも使えそうです!550円分使い倒して元を取ることが出来るでしょうか?

電池代が100円だとすると本体は400円だから安い買物かもしれません!
以上、ダイソーからお送りしました!
電子メモパッド部分が面白いなと思いました!

取り出してみるとちょっとむかしの電子手帳のような感じです。厚みは1.4cmです。(写真ぶれちゃった。。)

開くと左が計算機で右が電子メモパッドになっています。電池はすでにテスト用が入っていて絶縁シートを引き抜くと使えます。計算機側に電池がひとつ、電子メモパッド側にも電池がひとつ入っています。計算機のボタンはゴムなのでクリック感はあまりありません。

裏側に専用のペンが埋め込まれています。わりとガッチリホールドされていて落ちてしまうことはなさそうです。

電子メモパッド側には電源ボタンはなくこの黒い状態がキャンバスになります。ペンで書いて見ると鮮やかなグリーンになります。ペンの太さはボールペンの1.0mm程度の感じです。

下にあるゴミ箱アイコンが消去ボタンで押すと一発で画面が黒くなり元に戻ります。一部を消去するとかはないので全消去のみです。メモリーの機能もありません。説明書によると使用回数は書き消し約10万回だそうです。

表紙がそっけないので「高円寺三角地帯」のシールを貼ってみました。
ちょっと注意が必要なのが電池の種類です。なんと電卓部分と電子メモパッド部分で形式が違います!こういうのは電池切れになって電池の蓋を開けてみても家にストックがあるとは限りません。

なので本体を見ただけで電池の種類はわかるようにしておきたいですね!ということでテプラするほどの機材でもないのでマスキングテープに油性ペンでメモしておきます!

電卓と電子メモパッドが一体なので「経費精算カフェ」でも活躍しそうですし、買物メモなどにも使えそうです!550円分使い倒して元を取ることが出来るでしょうか?

電池代が100円だとすると本体は400円だから安い買物かもしれません!
以上、ダイソーからお送りしました!
コモライフ(Comolife)