「フォードvsフェラーリ」よかったですよね!男が熱くなる要素しかない!
そして男はラップタイムを縮めるために生きているのだ!「ブルーサンダー」でも駐車場から出るまでのラップタイムを伸ばそうとロイ・シャイダーがんばってたじゃないか!(覚えてる?)
というわけで今日はちょうど3箇所あるスタジオをすべて移動する日なので正確にドア・トゥ・ドアのラップタイムを測ってみました。
そして男はラップタイムを縮めるために生きているのだ!「ブルーサンダー」でも駐車場から出るまでのラップタイムを伸ばそうとロイ・シャイダーがんばってたじゃないか!(覚えてる?)
というわけで今日はちょうど3箇所あるスタジオをすべて移動する日なので正確にドア・トゥ・ドアのラップタイムを測ってみました。

まずはヒマスタ高円寺からヒマスタ大手町!
これはもっともシンプルで乗換なし、JR高円寺駅からJR神田駅まで中央線1本です。中央線は快速なので停車駅は高円寺から中野→新宿→四谷→御茶ノ水→神田とわずか5駅。距離の割に早いのが特徴です。

結果は33分。これは中央線をホームで5分ほど待ったというタイミングの悪さもあるので30分は切れると思います。
ヒマスタ六本木での内覧会を終わらせ最後はヒマスタ高円寺へ。
ここはいつも大江戸線の六本木駅から代々木乗り換えのJR総武線で高円寺を使っていたのですが今回は違うルートを試します。
日比谷線の六本木駅から恵比寿でJR山手線に乗り換え新宿乗り換えで中央線を使い高円寺へ。大江戸線の地下深い上下の乗り換えタイムを短縮するとどうなるか?の実験です。

結果は44分。。。ううむ、これは厳しい。。
何が厳しいかと言うとスタジオの利用枠と利用枠の間の休み時間は1時間なんですね。この1時間でスタジオ間の移動と準備を終わらせたい。移動が30分なら残り30分を準備時間に当てられるのですが45分となると残り15分しかない。(そもそもこの計画が危ういという話もありますが)
六本木〜高円寺の移動には課題が残ります。
今後使用する車両と乗り換え口のドアの組合せの最適化をすすめさらなるラップタイムの短縮をしていきたいと思っています。
以上、3スタジオ間の第一回ラップタイム計測からお送りしました!
(今日の万歩計は1.2万歩でした)
yamaytech