mclean chanceです。
特に順位はありませんが、『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』と『JOKER』が特に凄かったですね。最近見たというのもありますが。
前者は今後、ますます評価が上がっていくでしょう。単なるシーン追加ではなく、全く別の作品であり、同じシーンやセリフの意味が変わってしまうほどで、全く別作品ですね。しかも、前作を遥かに凌ぐ傑作。
後者は、ファシズムと笑いは実は紙一重である事実を突き付けた、現在進行形のリアル。
チャップリンとヒトラーは同い年なのである。
1970年代のアメリカ映画へのオマージュだらけ。
現在進行形のリアルという点では、ローチ作品は実にコワイ。いずれ、日本の現実となる事は止められないでしょう。もうなりつつあるのかも。
ローチ、ゴダール、イーストウッドは、オリヴェイラ監督の記録を超えてほしいものですが、ゴダールは、ルグラン、カリーナを相次いで失い、とうとう一人ぼっちになってしまいました。。
リーの復活とジェンキンスの見事さは、ホントに嬉しかった。
タランティーノは今回もオスカームリでしょうけども、シャロン・テイト役のマーゴッド・ロビーが助演女優賞を獲れるのか否か。
ブラピの飼っているわんちゃんは、アカデミーワンダフル賞。
ワイズマンの大作は、もう参りました。アメリカの底力はすごいです。と思わざるを得なかった。
この図書館がある限り、ニューヨークは、ゴッサムシティにはならないでしょう。
片渕須直『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』
トッド・フィリップス『JOKER』
ケン・ローチ『Sorry, We Missed You』
スパイク・リー『ブラック・クランズマン』
イ・チャンドン『バーニング』
クエンティン・タランティーノ『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』
バリー・ジェンキンス『ビール・ストリートの恋人たち』
フレデリック・ワイズマン『ニューヨーク公共図書館』
ジャン=リュック・ゴダール『イメージの本』
クリント・イーストウッド『運び屋』
次点エレイン・コンスタンティン『ノーザン・ソウル』