アミール・バー=レフ『グレイトフル・デッドの長く奇妙な旅』

 


デッドと言えばこのマークですね。

 

マーティン・スコシージが製作総指揮で作られた、グレイトフル・デッドの長大なドキュメンタリー。

日本では、アマゾンプライムが独占しているため、コレに加入しないと見る事が出来ないのが厄介ですが、デッドに興味のある意味方には、是非とも見てもらいたい作品です。

 


70年代初頭のグレイトフル・デッド。

 

全体は6部に分かれてそれぞれが大体40分くらいなので、長いですが、とても見やすく作られていて、1から3はバンドの結成から、初期から加入していたキーボード奏者のビックペンの死去までをほぼ時系列に追い、4 はデッドの最大の魅力であるライヴとその機材についてと、70年代を基本に追いかけ、そして5がもはや社会現象であった、熱狂的なファンである、デッドヘッズについて、そして6が、実質的なリーダーである、ジェリー・ガルシアの死と80-90年代のデッドを追うというものです。

 


ビックペン。主にキーボードを担当してました。

 


ジェリー・ガルシア。ヴォーカルとリードギターを担当。

 

 

日本では、未だに知る人ぞ知る存在である、グレイトフル・デッドですが、アメリカではガルシアがなくなった後でも熱狂的なファンは大勢いるほど、ものすごいう人気のバンドですが、このドキュメンタリーを見ると、なぜ、このバンドがこれほど熱狂的なバンドなのか?を知ることができます。

私が個人的にこのバンドを始めて知ったのは、大学の宗教社会学のレポートを書くために買った本の中で、マンソンズ・ファミリーについて書いている章がありまして、その中に、「観客が100%LSDでラリっているロックバンド」として書いてあるのが最初でして(笑)、それは60年代のこのバンドの実態としてそんなに間違ってないんですけども、始めの印象はハッキリ言ってとても悪かったです。

しかも、マンソンズ・ファミリーもその頃のデッドのライヴを聴いてますから(当時のデッドは活動がサンフランシスコ中心に限られてました)。

しかし、彼らの代表作といってよい、『Live/Dead』という、LPでは2枚組であったアルバムを実際に聴いてみて、考えが変わったんです。

 


 『Live/Dead』のジャケット。名盤ですね。

 

まず何よりも、デッドはバンドは演奏能力が抜群に優れていて、決して暴力的なロックバンドではなかったんです。

1969年のライヴですが、そろそろ
彼らがライヴバンドとして全米を回り始める頃の録音で、バンドの一体感がものすごいんですよね。

こういう凄さは、他ではオールマン・ブラザーズ・バンドくらいしかいないでしょう。

本作は、バンドとしての素晴らしさだけでなく、LSDやビックペンのアルコール依存、ジェリー・ガルシアのヘロイン中毒という負の側面についても描かれていますが、個人的に面白かったのは、4と5ですね。

デッドがPAにものすごくお金をかけていた事は知ってましたけども、実際に絵として見た事はなかったんです。

1970年代のデッドは、野外でライヴをやる事が多く、そうすると音がなかなか遠くまで届かなくなりますが、コレを克服するために、とてつもなく巨大なPAがステージに組み上げられていて、コレについて当時のスタッフたちが解説するところは、全編の中でも白眉であったと思います(80年代には屋内でのライヴが中心となるので、この巨大な装置は必要なくなります)。

 


唖然とするほど巨大です!

 

そして、もう一つは、最早社会現象といってよい、デッドヘッズだけで一章を使っているのがすごいですね。

デッドの全盛期はなんと言っても70年代だと思いますが、デッドが1975年を除いた毎年、全米をくまなく回る、とても長いツアーを行っていたんですけども、デッドは、毎回のライヴの曲目が違ったり、曲が全く違う演奏になる事がとても多く、ライヴの時間も3時間を軽く超え、下手すると6時間に及ぶ事もあるくらいの演奏をしていたらしく、とにかく、毎日が出たとこ勝負でした。

その事を知った熱狂的なファンは、彼らのツアーを追いかけ回すようになったんです。

この数がハンパではなく、時に1万人ほどになっていたんです(笑)。

つまり、巨大なライヴの機材が移動していただけでなく、ほとんどムラがそのまんま移動するようにデッドのライヴは毎年行われておりまして、コレは、世界中のロックバンドでも稀有な現象でした。

そんな彼ら彼女らの事をいつの頃からか、「デッドヘッズ」と呼ぶようになりました。

 


デッドヘッズ。

 


 ライヴ会場はこんな風になってしまうんです。勝手にフェス化してるんですね。

 

デッドヘッズたちはキャンピングカーで移動したり、ヒッチハイクで旅をしたりして、ライヴ会場で食べ物屋などの露天商をやりながら生活費を稼いで、ツアーにくっついていくんです。

側からみていると、ほとんど新興宗教の一大集会みたいな異様な雰囲気なのですが(笑)、演奏している音楽はものすごくピースフルであり、そういう音楽が好きな人たちですから、デッドヘッズというのは、見た目とは違ってとても穏やかです。

せいぜい、マリファナでラリっていたりしている程度の事しかしてないんです(そういえば、つい最近、カリフォルニア州でもマリファナが合法化されましたね)。

こういう大らかなさは、恐らくはアメリカ以外ではまず受け入れられないでしょうし、デッドを日本に呼ぶ事が出来なかったのも、一緒にデットヘッズが日本に押し寄せてきた時の対処ができなかったからでしょう。

デッドヘッズにはいろんな人たちがいて、ごく普通にライヴを楽しむ人がいたり、ジェリー・ガルシアを神として崇拝している人たちなど、非常に雑多なんですけども、とりわけ異彩を放っていたのが、「テーパー」という人たちです。

グレイトフル・デッドは、スタジオ作品を聴いても、その魅力の10%もわからない事は熱狂的なファンの中では既成事実でしたから、その素晴らしいライヴを録音してやろうという人々がいたんです。

デッドはこのような人たちを公認し、会場の前に録音してもいい場所を作っていて、心置きなくテーパーたちは録音していました。

 


テーパーすごい(笑)!

 

そして、テーパーたちは録音したライヴをダビングして交換しあったりして、ライヴ会場で交流していたんですね。

インターネットが発達する前にこういう事が起きていたのは、とても興味深いです。

しかも、テーパーの中には途轍もない人が何人かいまして、デッド公認で膨大な量のライヴ盤が作られているんです。

ほとんどのロックバンドはそもそも録音すら認めないでしょうし、ましてや、販売などあり得ませんが、デッドはそれを全く規制しないんです。

結果として、コレがライヴへの観客を増やしており、結果として、ローリング・ストーンズを超える収益を上げる、ケタ外れのロックバンドになっていきます。

しかし、このモンスター化していくデッドの中で苦しんだのが、実質的なリーダーであったジェリー・ガルシアはプレッシャーに相当苦しんでいたらしく、ヘロイン中毒になっていたようです。。

 

f:id:mclean_chance:20180103170816j:image

 実年齢よりも圧倒的に老け込んでます。。

 

6はそんなガルシアの苦悩を描いているため、見ているのはなかなか辛いものがあります。

デッドに興味のある人にとって面白いのはいうまでもありませんが、全く知らない人にも、ロック史上最もユニークなバンドと合間にかかる素晴らしい演奏とともに知ることができるよく出来たドキュメンタリーとなっています。