イエジー・スコリモフスキ『11ミニッツ』
老いて益々盛んというか、作品が全く老成するどころか、若返っているのでは?というスコリモフスキの新作。
なぜか日本での知名度が今ひとつのスコリモフスキ。役者としても達者です。
またしてもたったの80分くらいの映画なのですが、恐ろしく濃厚な作品です。
最初は1つ1つのエピソードがものすごく断片的で一体何の話なのかがほとんどわかりません。
女優の枕営業、ホットドッグを売っているオッさん、絵を描いている男、質屋を襲撃したら店長は自殺、出産寸前の女性ととベットで弱っている男を救出する救急隊員たち、何かをバイクで運んでいる若者などなど。
台風の目。とも言えるのが、監督と女優の枕営業。
とにかく、ゲスの極みを地でいってるのがナイスですね〜。
登場人物にはことごとく名前すらなく、主役らしき人物はいません。
ホットドッグをほおばる修道女たち。
そのホットドッグを売ったおじさん。刑務所を出たばかりらしい。
この一見無関係とも思えるそれぞれのお話しがどう関係していくのかがほとんど不明のまんま、映画は進むのですが、だんだんある事に気がつきます。
ほぼ同じ時間にこれらの出来事が起こっている事を。
ホットドッグ売りのおじさんの息子。バイクで何かを運んでいるのが仕事?
それは「午後5時から何分遅れている」というセリフとか、着陸態勢に入っている旅客機が何度も別な角度で出てくるんです。
そこで不可解なタイトル、『11分』という意味がわかってきます。
要するに、たったの11分間の出来事を描いている映画だったんですね。
それをいろんな人物の主観から見せ、時間は何度も行きつ戻りつしながらも、しかし、確実に時間は冷酷に経過していく。という事だったんですね。
この女性もホットドッグを買う。
しかも、ところどころ登場人物がすれ違ったりするということは、それぞれの話しは同じ場所で起こっているんですね。
とにかく、手法のすごさに驚いてしまうのと、1960年代から映画を取り続けている大ベテランであるスコリモフスキがこんな大胆な手法の映画を撮ってしまった事に、驚嘆せざるを得ません。
ポルノ映像を見ている2人。
強盗未遂のあんちゃん。
絵を描くのが趣味のおっさん。
あれっ、さっきの修道女たちが。この女性は何を見ているのでしょうか。
この映画が最後どうなっていくのかは、実際にご覧になっていただくほかありません。
とにかく呆気にとられてしまうような映画でありました。