今日は秋葉原を歩いていまして、そういえば石丸電気とかサトームセンとか今はないよなぁ~なんて感慨にふけっていたのですが、そうだ!ネット上にはまだあるぞ!ということでなつかしのCM特集しちゃいます!なんて便利で手頃なレトロスペクティブ!
石丸電気はやはりこの曲じゃないでしょうか?
テレビが板ではなく箱だった時代!冷蔵庫に緑があった時代!エアコンは白ではなく木目調だった時代!
石丸電気は最後の「でっかいわぁ!」あたりに小林亜星の香りを感じますが、調べてみると作曲は櫻井順で作詞は伊藤アキラということでちょっと違いました。
新宿系のヨドバシカメラやメガネドラッグなどはまた別の記事で特集予定ですからお楽しみに!
以上、秋葉原からお送りしました!
(894文字)
石丸電気はやはりこの曲じゃないでしょうか?
テレビが板ではなく箱だった時代!冷蔵庫に緑があった時代!エアコンは白ではなく木目調だった時代!
石丸電気は最後の「でっかいわぁ!」あたりに小林亜星の香りを感じますが、調べてみると作曲は櫻井順で作詞は伊藤アキラということでちょっと違いました。
とにかくエスカレーターが何回も出てくるのですごくフロアがでかくて高いんだろうなぁ~って印象でしたよね!なんでも家電量販店で初めてエスカレーターを導入したんだそうで、ご自慢だったようです。どうりで毎回エスカレーターのカットが入ってるわけだ!
オノデン坊やが~の方も懐かしいですね!こちらは作曲は石田勝範、作詞は大嶋繁だそうです。オノデンはそのままの名前で今もあるし店頭にある宇宙遊泳するオノデン坊やはいつか譲ってもらえないか?密かに狙っています。(おいおい!)
スケボーする豹のコマ撮りが印象的なサトームセンも店内でよくループでかかっていましたよね!こちらは作曲が長沢ヒロ、作詞は伊藤アキラだそうです。
こちらは少し80年代な石丸電気のCMです!
最後のテロップが国電秋葉原駅前!というのが時代を感じさせますね!そういえばまったく普及しなかったE電という愛称もありましたね。審査員が小林亜星だったような記憶がうっすらと。。
オノデン坊やが~の方も懐かしいですね!こちらは作曲は石田勝範、作詞は大嶋繁だそうです。オノデンはそのままの名前で今もあるし店頭にある宇宙遊泳するオノデン坊やはいつか譲ってもらえないか?密かに狙っています。(おいおい!)
スケボーする豹のコマ撮りが印象的なサトームセンも店内でよくループでかかっていましたよね!こちらは作曲が長沢ヒロ、作詞は伊藤アキラだそうです。
こちらは少し80年代な石丸電気のCMです!
最後のテロップが国電秋葉原駅前!というのが時代を感じさせますね!そういえばまったく普及しなかったE電という愛称もありましたね。審査員が小林亜星だったような記憶がうっすらと。。
ちなみに銀座線の末広町駅のホームにはこんな1980年代テイスト炸裂の電気街な壁画が残ってます。
末広町駅もエスカレーター設置に伴う改装工事が入るのでこの壁画も近いうちになくなってしまうかもしれません。機会があれば記念写真撮ってみてください!
新宿系のヨドバシカメラやメガネドラッグなどはまた別の記事で特集予定ですからお楽しみに!
以上、秋葉原からお送りしました!
(894文字)