2015年の8月からはじめた「映像考古学」の記事を定期的にまとめていく。記事の作成に時間がかかるだけに毎日1本からは程遠いペースだがじっくりゆっくりやっていきたい。(2016年3月まとめ版)
1940年代(昭和15年〜)
1950年代(昭和25年〜)
1960年代(昭和35年〜)
1966年(昭和41年)公開「陸軍中野学校」の美しい画面構成に酔う!
1970年代(昭和45年〜)
1980年代 (昭和55年〜)
1940年代(昭和15年〜)
1947年の「素晴らしき日曜日」は上野広小路から上野駅までのドリーカットがスゴい!
1947年撮影の「素晴らしき日曜日」のアングルを探しに上野に行ってきた!
1948年撮影の「東京ジョー」から羽田空港のシーンを検証する!
1948年に東京で撮影された「東京ジョー」の渋谷撮影ポイントを探しに行ってきた!
1948年に東京で撮影されたあの鮮明すぎる35mmフィルムの正体がわかった!!
1955年の「東京暗黒街・竹の家」はシネスコで東京ロケしてる!!
「東京暗黒街・竹の家」は1955年の浅草松屋・屋上遊園地の貴重な記録だった!!
1955年(昭和30年)に浅草松屋の屋上にあった土星型の水平観覧車の痕跡を探しに行ってきた!
1957年(昭和32年)制作「透明人間と蝿男」は首都高ない頃の江戸川橋が見られる!
1960年代(昭和35年〜)
1961年製作の若尾文子の「女は二度生まれる」は靖国神社と渋谷パンテオンロケが見もの!
1964年制作の「社長紳士録」は鹿児島ロケが味わい深い!
1966年(昭和41年)公開「陸軍中野学校」の美しい画面構成に酔う!
1966年公開の「大空に乾杯」はボーイング727ファン必見の映画だった!!
1966年の銀座を楽しむ「007は二度死ぬ」のススメ!
1970年代(昭和45年〜)
1970年(昭和45年)「おさな妻」は東急文化会館や神泉駅前が出てくる!
1971年(昭和46年)制作「遊び」は沈みゆく大映最後の名作!
1980年代 (昭和55年〜)