気にはなっていたんだけど買っていなかったおもいでばこ!
SDカードの写真をどんどん取り込んでシャッフルしてランダムなスライドショーで家のテレビをアルバムにしましょう!ってハードディスクなんだけど遂に買いました!
で30分ほど使って惚れた!

こりゃ10本は記事書けるな!ってくらい素晴らしいデジタルガジェットですな!
なので取り込み方とかスライドショーの設定項目とかアプリの使い勝手とかテーマに分けてレポート予定なんだけど、今回はいきなりマニアックな要望をメモしておきます!
まず取り込み方の絞り込みなんだけど、これがちょっとざっくりしてるのね。
SDカードにあるもの全部取り込むか3時間前まで、6時間前まで、1週間前まで、半年前までとかなんです。
つまりSDカード側を見に行って解析してイベントことに分割してくれるようなiPhotoライクな感じはなくてあくまで撮影時期でざっくりコピーしてこようとする。ここがちょっとだけ残念。
というのも家族写真と仕事写真とブログ写真とか1枚のSDカードに入ってる時がね。家族イベントだけ取り込みたいってのが簡単にできない。スマホのアプリが良くできてるので全部コピーしてそこからいらない写真を削除すればいいんだけど、この時も1枚づつタップして指定しないといけない。(と思ったらスマホのアプリはサムネイル長押しでここから指定が出来た!こらはありがたい!)
スライドショーの設定は100点で効果もシンプルなディゾルブもあるしズームってのもある。これケンバーンズ風まではいかないんだけど悪くない感じ。そしてスライドショーの1枚のあたりの設定を1秒から24時間まで変えられるのが最高!
日めくりに出来るし1時間ごとくらいにすれば気がつくとあ?変わった?みたいなアンビエントメディアになるからね!
で、こう思ったわけ。このおもいでばこは専用のテレビを与えた方がいい!と。
つまりね、外部入力の切り替えでおもいでばこにするってことはテレビを見るときは切り替えなきゃいけない。付属のリモコンでテレビのリモコン設定して切り替えられるように出来るんだけど一度テレビに切り替えたらおもいでばこを見るために外部入力にしないといけない。
これおそらく習慣として嫁はテレビ見終わったらテレビ自体を消してしまうなと思ったわけです。
だからテレビが映らないおもいでばこ専用のテレビを買って壁にフォトフレームとして設置した方がいい。
サンダーバードは緊急連絡が入るまでテレビ電話は肖像画なわけですよ。つまり環境の一部になっている。
テレビってのは必要な時につけるもので普段は電源を消しておく黒い板でしょ?
だからダメ!習慣に根付かない。だからおもいでばこ専用にテレビを買いたい!
そこで考えたわけですよ。テレビって横長でしょ?これが動画を見るって感じのイメージを作っちゃう。
でも駅の柱に増えてきたデジタルサイネージは縦でしょ?あれいいよね!
縦というのはテレビを見るって感じじゃない。ポスターなんですよ。
だから白いフレームのテレビを縦に設置しておもいでばこのスライドショーを永遠とランダム再生で流しておきたい。
つまり縦画面に写真をすべてフィットさせるモードが欲しい!
縦で撮った写真はそのまま回転させずに縦で、横に撮った写真はスライドショーの対象から外す、もしくはセンタートリミング!もしくは人物検知してそこをトリミングみたいなね。
メニュー画面とかは首を90度曲げながら設定してもいいけどスライドショーの表示設定でそれ選べるようにして欲しいなぁ!!
その機能があるとあ!って思う人いっぱいいると思う。普通に店舗とか美術展の出しガジェットとしても成立しちゃうしね!
使って30分で思ったのはそこなんです。
あ、すげぇ長くなっちゃった。
ふつーの使い方は明日からシリーズでレポートするね!
以上、おもいでばこからお送りしました!
(1600文字)