共働きの家の場合子どもの夕食はどちらが用意する?問題がありますよね。
うちはシンプルです。その日の子ども担当が用意するです。
保育園の時は迎え担当、小学生になってからは子どもが帰ってくる時間に家にいる担当です。
平日の夕食は家族が揃うのを待つことはありません。子どもとママ、子どもとパパで食べます。外食でも家食でもそれは担当の自由です。
パパは安く外食するために高円寺を選んだというのもあるので半分以上はコータを連れて外で食べます。コストかかるように見えますが高円寺は安いです。ドリンクを頼まなければ2人で1000円とかで充分食べられちゃうんです。
家食の場合はこんな感じです。

3セット用意しておきママのはラップして置いておきます。
全部セブンイレブンのお惣菜ですけどね。3人家族でコータもママも少食だしパパはダイエッターなのでとょっとしたものを少しづつ食べたいんです。
がんばって料理作っても残ったもの翌日も食べるのとか嫌だからあんまり作りません。でもロケットバーとかやるにあたりつまみを作るのは覚えたいから来年はちょいちょいやりたいと思ってます。
この日はパパが担当でこんな夕食メニュー。もずく酢に納豆、カブの漬物、ゴーヤチャンプル、チキン炭火焼、豚汁、がんもは隣のおばあちゃんの差し入れです。
隣のおばあちゃんは元小学校の先生でいつも我が家を気にかけてくれてオカズなんかをお裾分けしてくれるんです。なんたる信頼関係!しかも美味いというね!
こんな感じでコータはご飯を食べ、パパはご飯なしでオカズをビールのつまみにしながら互いに近況報告するというわけです。
Amazonプライムミュージックでいい音楽をかけて親子の時間は心地いいものだということを刷り込みます。まるで飲食店のような時空を作ります。ほとんど女の子呼んで家でご飯食べる時と同じことやってますね(笑)
ここで大切なのはテレビを絶対につけないこと!
テレビつけるとそっち見ちゃうんですよ。朝ごはんの時は親もバタバタしてるからEテレをこもり代わりにつけちゃいますけどね。夕食はコミュニケーションの時間だからテレビは絶対つけません。
ここはパパとママの方針が違うんだけど、ママの日のやり方に介入するつもりはありません。そこも大切!
週末は3人揃ったら家でも外でも一緒にご飯食べます。でも平日はバラバラ。それでいいんじゃないですかね?
以上、リビングからお送りしました!
(1044文字)←長っ!