息継ぎや接続詞は話す人の心理をとても反映します。こうして記者会見を耳でつぶさに観察すると言葉には現れていない何かが浮かび上がるかもしれません。

(2015年9月1日18時の記者会見より)

東京2020のエンブレムに関する記者会見をはじめます。会見者は東京2020組織委員会事務総長の武藤としろうです。マーケティング本部長のまきひでとしが陪席しております。えー、それではまず事務総長からお話を致します。

えー、本日はご多忙中お集まりいただきましてありがとうございました。えー、東京2020大会のエンブレムにつきましては、えー、さる金曜日、8月の28日にここで会見をさせていただきました。

で、えー、その時に申し上げたとおり、えー、ベルギーのリエージュの劇場のロゴと、おー、東京体育会のエンブレム、の違いについて、我々は、いろいろご説明してきましたけれども、おー、そもそも、おー、佐野さんの、おー、作られたものが、あ〜、リエージュのロゴとは、あ〜、はっきりと違うと。ということを、まぁ、申し上げるために、え〜、最初の、おー、佐野さんの当初案ですね。え〜、審査委員会で1等ということになった、あー、案を、皆様方に、発表いたしました。

で、それが、いろいろな観点から、まぁ、IOCの通常の手続き、すなわち、世界中の、おー、商標登録、と問題がないかどうか、というチェックにかけられた結果ですね、えー、似たような、あ〜、ロゴがあると。おー、このままでは適当ではないと。なんらかの対処をすべきである、という話がありましたので、我々はこれを修正する。ということにいたしまして、えー、第一次修正案、それを組織委員会が、まぁ、あー、チェックいたしまして、えー、さらに、えー、最終案にしたと。それが今まで皆様がたに御覧頂いていた、あー、オリンピックのロゴでありました。

で、それを御覧頂いておわかりいただけたと思いますけども、おー、ベルギーのリエージュのロゴとは、あー、コンセプトも違うし、まぁ、もちろん仔細に見れば似ているところもあるんですけれども、おー、似てないところもたくさんあり、いー、まったく違うものであると、いうことをま、お話し、この点に関してはわたくしはご理解を得たと、いうふうに思っております。

そういう意味で、えー、8月の28日まで、我々は、あー、えー、ベルギーの劇場ロゴとの関係においてはまったく問題はないと、いうことをま、申し上げ続けて参りました。

翌、土曜日に、いー、一部、えー、佐野さんの案の、おー、展開例ですね。展開性を説明するための、おー、写真、にですね。え〜、流用されたのではないか?と、いう指摘がなされました。

それから翌、日曜日、今度はそもそもいちばん最初の佐野さんの案によく似た、あー、ロゴが、あると。これは、ヤンチュホルドさんという、ええー、ドイツのですね、えー、タイポグラフィ、グラファー、あー、の展覧会でですね、よく似たものがあるというご指摘がありました。

で、私どもも、それを見てですね、まったく違った新たな事態が、あー、起こったと、いうふうに、いー、認識をいたしまして、まず、うー、ご本人から、佐野さんご本人から、お話を聞く必要があるだろうと。言う風に、月曜日ですね、きのう判断いたしました。

え〜、同時に、い〜、審査委員会の皆様方にもですね、え〜、これは、あの、佐野さんの、お〜、1等として選んだ、あー、皆様方でありますので、え〜、その方々にも意見を聞こうと。いうことで、現実に、あの、お集まりいただいたのは、委員長の永井先生だけなんですけども、えー、今日午前中にですね、佐野さん、えー、それから永井さん、わたしども、まぁ、若干まぁおつきの方もいるわけですけども、話し合う機会を持ちました。

で、あの、おー、佐野さんからはですね、えー、まず、展開例に使った写真、というものは、えー、もともと、あの、応募した時にですね、えー、審査委員会の内部資料のために、いー、あれを作ったんだと。

で、ところが、同じものが、7月24日公式エンブレムとして発表される時に、それが使われたわけですけども、おー、審査委員会のクローズドな、あー、場では、これはあの、デザイナーとしてはよくある話なんだそうでございますが、それが、あの、おおやけになる時には、あー、権利者の了解なりなんなりが、必要だあるというのが、これがあの、当然のルールでありますけれども、それを怠ったと。それは不注意でありましたと。

で、24日にまぁ、そういうことであったもんですから、8月28日の記者会見でも、まぁ、いったん公開されたものですから、当然それは扱えるだろうという判断で、まぁ使われたということであります。ええ、まぁ、佐野さんはそういうことでございますけれども、組織委員会としてもそのあたりは重々ご注意を申し上げるべきではなかったか?と、いうことは、あの、反省いたしますけれども、ま、そういう経緯でございました。

それで、えー、佐野さんのお話によれば、その権利者にですね、えー、まぁ事後的ではありますけども、おお、了解といいますか、どうしたらいいか?というお話をさせていただいてますと、こういうご説明でありました。

えー、それからヤンチュホルト展におきます、えー、ポスター、バナーにつきましては、佐野さんは確かに見に行きましたと。おー、しかし、ポスター、バナーというのが、どういうものであったかは記憶にありません。

で、自分はですね、あのデザインを独自に作りましたと。で、今見てみると、おー、おー、確かに、丸い円が、あの、Tの字の右下にありますけれども、

えー、あのポスターの方は、まぁ、ドット、Tドットということですね。で、佐野さんのは、えー、日の丸であるとか、あー、鼓動であるとか、情熱であるとか、といったようなもろもろをイメージしながら、あー、Tの、おー、隣接してですね、つけたものであり、色も違いますと。

おー、これは模倣ではないと。わたしはまったく、えー、模倣はしていませんと。おー、自分のオリジナルであると、という風に思っていますと、いうことでありました。 

えー、永井審査委員長はですね、私は、あの、これについて、どういうふうにお考えになりますか?と、おー、伺ったところ、

えー、デザイン界の理解としてはですね、そのように、まぁ、佐野さんの、9分割されたデザインの基本、それはピリオドとはまったく違うもの、であるので、えー、違うものと認識できる、充分できるものであって、佐野さんの言うとおり、これは佐野さんのオリジナルなものとして、認識されると、おー、自分は思いますと、おー、デザイン界としては、そういう理解でありますと。ということでありましたが、

同時にですね、えー、ここまで、まぁ、あー、いろいろなカタチで問題になった時に、一般の国民の方々が、まぁ、今のような説明で本当に納得されるかどうかと、いうことについては、現状問題があるかもしれませんと。これは、あの永井さん自身の、んんっ、えー、お話でありました。

えー、残念ながら、んんっ、自分のこのような説明、それから、んんっ、佐野さんの説明は、まぁ専門家の間では、充分、えー、わかりあえるんだけれども、一般国民にはわかりにくい、残念ながらわかりにくいですねと、いう話がありました。

で、えー、んんっ、我々組織委員会としてはですね、佐野さんの、その原案がですね、えー、模倣でないということに対する専門的な説明、これはですね、私どもは専門家ではありませんので、えー、その、そういうことに対する、判断する、あー、立場にはありません。えー、専門家の判断をですね、えー、良として、まぁ、そのように理解いたしました。

しかし、一方で、一般国民の理解はなかなか得られないのではないか?と、いうことについては、まぁ、ひとつの、おー、おー、永井さんのお話と同じようにですね、我々も共有する懸念であると、たいへん難しいのではないか?といったことを、まぁ、お話をいたしました。

えー、んんっ、このようにそれぞれお話したあとにですね、いろんな意見交換といいますか、協議をいたしましたが、

えー、佐野さんからはですね、私はデザインが模倣だと、模倣であるから、えー、取り下げるということは出来ない。

しかし、模倣ではないけれどもですね、えー、まぁ、いろいろな、あー、昼夜に問わずですね、えー、佐野さんの本人及び家族にですね、いろんな、あのー、まぁ彼の言葉によれば「誹謗中傷」がなされると、いうことが続いていると、

それから第2にですね、自分はデザイナーとしてオリンピックに関わると、いうことが憧れ、夢であったけれども、

今や、あー、一般国民から、あー、受け入れられないと、いうことで、むしろオリンピックのイメージに悪影響を及んでしまう、ということを考えるとですね、

えー、ひとつ、法律的な問題で、ちょっと、わかりにくい話なんですけども、その原作者佐野さんのあのエンブレムは、当選と同時にですね、組織委員会の所有物になっております。ですから、原作者としての立場なんですね。所有者としての立場ではない。

しかし原作者としてですね、えー、提案を、おー、取り下げたいというお話がありました。

で、我々は、んんっ、佐野さんはどうも、その所有権が自分には今やないので、自分が取り下げることは難しいというようなことも、ええ〜、おっしゃっていたらしいんですけども、しかし、原作者としての立場で取り下げたいというお話がありました。

で、我々もですね、その話を聞いて、えー、そうであればですね、取り下げたほうがいいのではないかと。えー、永井さんも取り下げたほうがいいのではないかと。三者一致しました。

で、えー、審査委員会は8名、えー、いまして、あとの7名の方々には、えー、それぞれ電話等で連絡を取りました。1名はですね、これはまったく盗用ではない、デザイナーとしては盗用とは思われないので、ええ、なんら臆することなく続けるべきだと、いう方が1名おりましたが、残りの方々はですね、えー、取り下げやむなし、ないしは、あー、永井委員長に対応を一任しますという対応でありました。

えー、そこでですね。えー、ま、審査委員会、えー、組織委員会、ま、佐野さんのご判断というのも尊重して、えー、エンブレムを取り下げてですね、えー、新たな、あー、エンブレム、うー、開発にむけたスタートを切ると、いうことが、事態の解決にふさわしい選択ではないかと。ということを、判断するに至りました。

ええー、本日4時から調整委員会、ご承知のとおり、オリンピック、パラリンピックに関する、まぁ、最高責任者の集まる、これは遠藤オリンピック、パラリンピック担当大臣、そして森会長、とうとう、都知事の6者会合でございますけれども、そこに報告してですね、ええ〜、取り下げるということについての、ご了承をいただきました。

まぁ、このような事態になったことに対してはですね、えー、ま、国民の皆様方に、えー、大変ご心配をおかけし、えー、それから、関係する東京都、政府、JOC、JPC、IOC、IPC等のですね、えー、関係者に、いー、大変申し訳ないと。いう風に思っております。

またですね、この、エンブレムを積極的に、いー、ご使用いただいて、えー、組織委員会に対して応援してくださっておりますスポンサーの皆様方、各社の皆様方、たいへんなご迷惑をおかけいたしました。

えー、スポンサーの皆様方には、あー、まぁ、文章による、うー、ご説明のほか、直接お会いしてですね、えー、個別に報告し、今後の対応について話し合いご理解を得たいと、言う風に思っております。

ま、組織委員会としてはですね、ええ、このような結論に、を得ましたので、えー、ただちに、新しいエンブレムの選考に入りたいと思います。ええ、取り下げた今日のことでございますから、えー、その具体的な方法については、また改めて、えー、発表したいと思いますけれども、基本的な考え方としてはですね、やはり、公募を大前提にしたいと、いう風に思います。

これは専門的なデザイナーに委託する方法もあるわけでございますけども、今回のエンブレムを決めた時の考え方、公募がふさわしいだろうと、いう考え方は、ですね、承継して、公募を前提にして参りたいと思います。

それから、今回の、この経験からですね、んまぁ、より開かれた選考過程というものを、なんとか、あー、工夫し、えー、検討してまいりたいと思っております。

それから、えー、これは、あの、んんっ、スポンサーの皆様には、えー、今までのエンブレムというものを、これから取り下げるということになると、撤回の手続きにお入りになるというようなことで、たいへんな手間をかけるわけでありますけども、できるだけ早く、次の新しいエンブレムを決定してですね、ええ、いきたいと、いうふうに思います。

んまぁ、私どもとしては、このようなやり方を工夫いたしまして、えー、広く、まぁ、国民のみなさまにですね、えー、東京大会を象徴するエンブレムとして、国民の皆様に広く愛される、えー、支持される、そういうエンブレムを作ってまいりたいと、いうふうに思っております。

えー、私からはまず以上でございます。

(テキストは以下の動画の0分から19分までを起こしました)

【記者会見ノーカット映像】
(5586文字)