(文末に時代特定とソース特定に関して追記あり)
この映像は終戦直後の新橋や渋谷(道玄坂)、横浜などをGHQが35mmフィルムで撮影した素材なんですが、これまでイメージするあの時代の記録フィルムの解像度をはるかに超えているのでまるで最近みたいに見えます!
以前facebookで紹介したところ、その解像感に驚きのコメントが寄せられ、撮影場所の特定をする人も多く現れました。
この映像は終戦直後の新橋や渋谷(道玄坂)、横浜などをGHQが35mmフィルムで撮影した素材なんですが、これまでイメージするあの時代の記録フィルムの解像度をはるかに超えているのでまるで最近みたいに見えます!
以前facebookで紹介したところ、その解像感に驚きのコメントが寄せられ、撮影場所の特定をする人も多く現れました。
最初のカットは新橋駅前から虎ノ門方向にカメラが歩道を後退していきます。次のカットは逆方向です。3カット目はそれを対岸から撮影しています。4カット目の着物の女性が歩いてるのは渋谷の道玄坂です。
ステディカムのようなカメラの防振装置もない時代に大きな35mmカメラを凸凹の歩道でどのように後退させたのか映像技術的にも気になります。機材車と思われるGHQのトラックが1カット目の後半に写っています。
撮影場所よりさらにすごいのが撮影時期を特定した人がいたことです。
撮影場所よりさらにすごいのが撮影時期を特定した人がいたことです。
最初のカットで新橋方面から有楽町方面に通過する省線(今の山手線もしくは京浜東北線)に注目した人がいました。よく見ると最後の車両に白いラインが入っています。これはGHQ専用の車両だそうです。1951年公開の大映映画「西城家の饗宴」にも登場しています。
GHQは1945年から1952年まで7年間日本を占領していましたのでその時期に撮影されたものであることがわかりました。さらに時期を絞り込むためにスゴいところに着目した人がいました。
動画の17秒あたりに右に日比谷病院の看板が貼ってある電柱が出てくるんですが下に「今井ハツ」という貼り紙があることに気づいたのです。これはもうパソコンの全画面で再生して見ないと気づかないようなディテールなんですが、35mmフィルムということもあって見えるんです。
この今井ハツという人物を調べてみると1946年に行われた戦後初の衆議院選挙で日本自由党から出馬して当選し、日本初の女性代議士になった人ということがわかります。
GHQは1945年から1952年まで7年間日本を占領していましたのでその時期に撮影されたものであることがわかりました。さらに時期を絞り込むためにスゴいところに着目した人がいました。
動画の17秒あたりに右に日比谷病院の看板が貼ってある電柱が出てくるんですが下に「今井ハツ」という貼り紙があることに気づいたのです。これはもうパソコンの全画面で再生して見ないと気づかないようなディテールなんですが、35mmフィルムということもあって見えるんです。
この今井ハツという人物を調べてみると1946年に行われた戦後初の衆議院選挙で日本自由党から出馬して当選し、日本初の女性代議士になった人ということがわかります。
その選挙ポスターが貼られている(もしくは選挙後に残っている状態)ということから
この動画は1946年から1947年に撮影されたのではないだろうか?という推測に至ったというのです
つまり、終戦の翌年の映像である可能性が高いわけです。
この事実を前にもう一度この映像を見て下さい。
終戦の翌年にもかかわらず人々はイキイキとした表情をしています。女性は着物を着ていたりします。
つまり、終戦の翌年の映像である可能性が高いわけです。
この事実を前にもう一度この映像を見て下さい。
終戦の翌年にもかかわらず人々はイキイキとした表情をしています。女性は着物を着ていたりします。
1946年という時期を考えればほとんどの人が戦争で肉親や親族を亡くしているでしょう。一億総遺族という状態にも関わらず、戦争が終わり平和が訪れた!ということの安堵感と希望のようなものをこの映像から感じるのは私だけではないはずです。
もしこのコラムを読んでこの映像が見たくなったらぜひスマホやパソコンで一度再生して下さい。
もしこのコラムを読んでこの映像が見たくなったらぜひスマホやパソコンで一度再生して下さい。
そしていいね!やツイートで広めていただけたらと思います。
終戦70周年の8月10日に平和への想いを込めて記します。
終戦70周年の8月10日に平和への想いを込めて記します。
(1166文字)
【追記 2015.8.11】
【追記 2015.8.11】
この記事は大きな反響が寄せられGoogleニューストピックにも表示されました。facebookのコメント欄からこれは1946年ではなく1948年の秋ではないか?という情報が寄せられました。最初のカットの左にコヤマ理髪所がありますがこの看板の下に映画のポスターが貼ってあることに気づいたというのです。その映画のタイトルは「三十四丁目の奇蹟」であり公開されたのは1948年11月です。全画面でもポスターはぼんやりしてますが確かにそう読めます。映画のポスターは公開前と公開中にしか掲示されませんので、これでこの映像は1948年10月から11月に撮影されたものであるのが確定となりました。ありがとうございます!記事タイトルや本文は1946年と思っていた段階のものですが修正はせずに追記で補足していきます。
【追記 2015.8.12】
twitterで1カット目に出てくるスクーターは1948年製のラビットS-12ではないか?とコメントをもらいました。
【追記 2015.8.13】
GHQがこの映像を何のために使い最終的にどんなプロパガンダに使ったのかを知りたくて国立公文書館と千代田図書館に行きました。GHQは1946年から47年に米国戦略爆撃調査団として16mmフィルムを日本の各地で回していました。48年に35mmフィルムで撮影したという情報には行き着きませんでした。
【追記 2015.8.14】
この映像の元素材と思われるものがありました。ここで紹介してるのは音楽PVとしてアップされているものですが、より長いカットで見ることが出来ます。新橋のどのあたりから撮影したのかを検証してきました。映像に写っていて現在も残っているものはほとんどありませんでした。twitterから後半は横浜ではなく羽田空港であるとの指摘をいただきました。
【追記 2015.8.15】
facebookで写っている車両に関する情報が寄せられました。2分38秒から出てくるクルマは1947年モデルのシボレー・スタイルマスター・4ドア・スポーツセダンだそうです。特定の決め手は「フロントグリルの中央に縦型のメッキモールがない。ボンネット脇にメッキモールがない。フロントタイヤ後方に3本のメッキモールがない。後部ドアの後ろに小さな窓がある。」だそうです。2分6秒の自家用車の後ろに止まっているスクーターはやはりラビットで決め手は「リヤタイヤ脇のカバーがなだらかにカーブしている(同時期に登場したライバルのふそうシングルピジョンは平面的なカバー)」だそうです。
【追記 2015.8.18】
この映像は1949年公開のアメリカ映画「東京ジョー」のショットではないか?という指摘がfacebookであり調べました。「東京ジョー」の主演は「カサブランカ」のハンフリーボガードですが東京が舞台であるこの映画のために来日しておらず、セット撮影のスクリーンプロセスで東京の風景を使っているとのこと。予告編を見ると確かに道玄坂のショットに似てるカットが使われています。全編がアップされているサイトもあり見てみました。完全に一致するカットはないもののGHQが接収中の羽田空港なども出てきます。この映画のスクリーンプロセス用にハリウッドの撮影チームが1948年に東京で撮影した素材のアウトテイク(未使用カット)が何らかの理由で流出しパブリックドメインに1940年代の記録映像として登録されたと考えていいと思います。GHQが撮影した映像と思い込んでいましたことをお詫びすると共にここに最終的な修正を加えさせていただきます。この特定プロセスに関してはこちらに別の記事としてまとめました。> 1948年に東京で撮影された35mmフィルムはGHQのものではなかった!!
【追記 2015.8.12】
twitterで1カット目に出てくるスクーターは1948年製のラビットS-12ではないか?とコメントをもらいました。
【追記 2015.8.13】
GHQがこの映像を何のために使い最終的にどんなプロパガンダに使ったのかを知りたくて国立公文書館と千代田図書館に行きました。GHQは1946年から47年に米国戦略爆撃調査団として16mmフィルムを日本の各地で回していました。48年に35mmフィルムで撮影したという情報には行き着きませんでした。
【追記 2015.8.14】
この映像の元素材と思われるものがありました。ここで紹介してるのは音楽PVとしてアップされているものですが、より長いカットで見ることが出来ます。新橋のどのあたりから撮影したのかを検証してきました。映像に写っていて現在も残っているものはほとんどありませんでした。twitterから後半は横浜ではなく羽田空港であるとの指摘をいただきました。
【追記 2015.8.15】
facebookで写っている車両に関する情報が寄せられました。2分38秒から出てくるクルマは1947年モデルのシボレー・スタイルマスター・4ドア・スポーツセダンだそうです。特定の決め手は「フロントグリルの中央に縦型のメッキモールがない。ボンネット脇にメッキモールがない。フロントタイヤ後方に3本のメッキモールがない。後部ドアの後ろに小さな窓がある。」だそうです。2分6秒の自家用車の後ろに止まっているスクーターはやはりラビットで決め手は「リヤタイヤ脇のカバーがなだらかにカーブしている(同時期に登場したライバルのふそうシングルピジョンは平面的なカバー)」だそうです。
【追記 2015.8.18】
この映像は1949年公開のアメリカ映画「東京ジョー」のショットではないか?という指摘がfacebookであり調べました。「東京ジョー」の主演は「カサブランカ」のハンフリーボガードですが東京が舞台であるこの映画のために来日しておらず、セット撮影のスクリーンプロセスで東京の風景を使っているとのこと。予告編を見ると確かに道玄坂のショットに似てるカットが使われています。全編がアップされているサイトもあり見てみました。完全に一致するカットはないもののGHQが接収中の羽田空港なども出てきます。この映画のスクリーンプロセス用にハリウッドの撮影チームが1948年に東京で撮影した素材のアウトテイク(未使用カット)が何らかの理由で流出しパブリックドメインに1940年代の記録映像として登録されたと考えていいと思います。GHQが撮影した映像と思い込んでいましたことをお詫びすると共にここに最終的な修正を加えさせていただきます。この特定プロセスに関してはこちらに別の記事としてまとめました。> 1948年に東京で撮影された35mmフィルムはGHQのものではなかった!!