
ちんどん屋ってクラリネットと鳴り物で構成されてて、 その物悲しい感じがたまらく昭和を感じさせます。
自分は昭和45年生まれなんですが、ちんどん屋の記憶はなんとなくあります。
でも、パチンコ屋ってタバコ臭くてやさぐれてるから子どもはあんまり近づかないように親は育てましたよね?
自分が育った所沢にはシバソクって工場があってその近くにパチンコ屋がありました。その頃のパチンコはまだ玉を1つづつバネで打つような感じだったと思います。
小学生の頃、友だちとパチンコ屋行って玉拾って遊んだりして店員さんに追い出されたりとか。昭和の子どもってそんな感じでしたよね?
この前、駅前でティッシュ配ってたんですよ。特に高円寺はいつても配ってるから花粉症の人間にはありがたいんです。
コータと一緒だったからパパがもらってからお前ももらっとけ!と手を出させたんですね。そしたらあ!これパチンコ屋なんで!ってバイトの兄ちゃんが渡してくれませんでした!(笑)
マジメだよねぇー!
じゃあ、もう1個ちょーだい!ってパパが手を出したらくれました。俺もセコイね!
ちんどん屋見てたらそんな話を思い出しました。